京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:16
総数:417093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食

画像1
 6月11日(金)の給食は,ごはん,牛乳,あじのこはくあげ,ピーマンのごまいため,いものこ汁でした。今日の給食クイズは,「あじ」についてでした。あじが,なぜ「あじ」というか知っていましたか?
 3年生の教室では,ピーマンが苦手な人も,すきな人も,がんばって食べているすがたが見られました。とてもステキです。

 みなさん,今日の給食の「あじ」の「あじ」を「あじ」わって食べられましたか?

書写

4年生は5・6時間目に書写がありました。
「左右」という漢字をとめ・はね・はらい,書き順などを意識しながら
書くことができました。
画像1

カブトムシ

画像1
カブトムシのさなぎを教室で育てています。
休み時間には,さなぎの様子を観察している様子がありました。

GIGA端末を活用して調べ学習に取り組んでいます。

画像1画像2
国語科の学習では,私たちにできることという単元の学習で環境問題に対して今自分たちのできることを提案すべく班での学習活動に取り組んでいます。今日はGIGA端末を使って環境問題について調べていました。

道徳 「伝統の心づかい」

画像1
道徳の学習では,茶道の世界を題材にした文章を読んで,伝統ある茶道での心づかいをもとに大切なことを考えていきました。自分や相手を大切にしたり,敬意を払ったりするためには,行動に移すことが大事などのふり返りが見られました。

社会 子育て支援について

画像1画像2
社会の学習では,子育て支援についての内容を取り扱っていたので,単元のゴールとして自分で調べたことをまとめる学習に取り組んでいます。新聞形式でまとめる学習ですが,子どもによってそれぞれ目のつけどころが違って出来上がりが楽しみです。

おかげさまで…

掃除時間の後の話です。「先生,印書き直していいですか?」と数名の子どもたちが言ってくれました。6年教室では机をそろえるための印が書いてあるのですが,消えかかっていて見づらくなっていました。それをたった2人でクラス全員分の印を書き直してくれました。おかげさまで,今日の放課後にはみんなの机がバッチリそろっていましたよ!
画像1画像2

理科 「植物の成長と日光の関わり」

今日は単元も終わりに近づき,ここまでの学習を子どもたちがロイロノートを使ってふり返っていました。先生から提示された問題に対して,答えたり,学習で大事だと思ったことを送り合ったりして学習を進めました。次回はテストということもあり,みんなやる気満々のようでした!
画像1

算数 「分数÷分数」

画像1
今日の算数の授業では,割る数が分数の時,どうして逆数をかけて計算できるのかということを考えていきました。少人数授業ならではの良さがそれぞれの教室で出たようで授業後には子どもたちがすっきりした顔をしていました。
自分の考えをノートに示し,相手に提示しながら説明していく中で新たな気付きを得るなど,みんなで学習を進めていくことが出来ました。

算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
きのうの「長さ」の学しゅうのようすです。
じ分の手などをつかって10cmくらいが分かるようになったので,教室のものの長さをよそうして,ものさしで たしかめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp