京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:58
総数:294264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

3年理科「昆虫の育ち方」

画像1画像2
 昆虫のことについて調べたことを発表しています。虫によって違いもあるけれど,共通するところも見つけることができました。

6年 理科 「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
 理科の「体のつくりとはたらき」で,心臓の働きについて学習しています。この時間は,聴診器を使って友達の心臓の拍動数を調べました。前の時間には,自分の手首を押さえて脈拍数を調べたので,心拍数と脈拍数が同じであることに気付きました。

4年 国語 〜一つの花〜

画像1画像2画像3
国語の時間に「一つの花」という戦争の時の物語について学習しています。自分たちの知らないことばかり,でもその時代を生きていた主人公の気持ちに寄り添って真剣に考えることができ,とてもよい話し合いができています。

4年 図画工作 〜立ち上がれ粘土〜

画像1画像2画像3
久しぶりに触った粘土。粘土の良さは,何度も何度も壊しては作り直せることです。今日のテーマは「他かあ」です。高さを生み出すには・・・柱を作る,積み重ねる,など様々なアイディアが出てきました。楽しみながら作品を作ることができました。

6年 図画工作〜クルクルクランク〜

画像1画像2
 図画工作では,動く仕組みを使ったおもちゃ作りをしています。ペンチで針金を曲げてクランクを作り,箱の中でクルクル回せるような仕組みを作ります。うまく動くようになった子は,飾り作りに取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

3年タブレットの練習

画像1画像2
 この日はタブレットを使って,タイピングを練習しました。慣れるよう練習を繰り返していきます。

4年 社会 〜ごみはどうやって処理されるの?〜

画像1画像2
燃えないごみや燃えるごみがどこでどのように処理されるのだろうかという疑問を解決しようと,みんなでクリーンセンターへ見学に行きました!と言いたいところですが,このような状況で実際に見に行くことができません。そこで,今は動画で見学している気持ちになって勉強を進めています。社会見学気分で,楽しく学習を進めることができています。

4年 書写 〜硬筆はゆっくりていねいに心をこめて〜

画像1画像2画像3
書写の学習では,短歌を書き写す硬筆の学習をしました。今日はペンで書くので,間違ってしまうといつものように消しゴムで消すことができません。間違わないようにとみんな集中。静かに一つ一つ丁寧に,心をこめて書くことができました。

6年 算数〜分数÷分数〜

画像1
 算数科では「分数÷分数」の学習をしています。今回は,帯分数や整数が混ざった時の計算の仕方をどのようにするか考え,グループで相談して答えを出しました。学習したことを生かして,解決することができました。

1年 避難訓練

画像1
火事の避難訓練をしました。「おはしもて」を合言葉に,静かに素早く非難することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp