京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

タグラグビー

画像1画像2
 今日の体育はタグラグビーをしました。パス回しや2vs2のゲームが中心です。「どうすればトライをとれるのか。」「パスを回すにはどのくらいの距離感がいいのか。」など試行錯誤しながら取り組んでいます。そのかいあってどんどん上達しています。良いプレーがあったら,相手チームの選手にも拍手でたたえる姿もみられました。そういった楽しい雰囲気で活動ができることが素敵ですね。

給食終わり…

画像1
 給食中の様子です。数名はもう食べ終わっています。よく見ると,何名かは漢字ドリルを開いて勉強をしています。「今日はこの漢字まで合格したい!!」という強い気持ちをもっていることが伝わります。自分から学びのスイッチを入れられる子が徐々に増えてきました。
 

2年 タブレットでログインしたよ

画像1
5月25日(火)

 2年生は,一人一台端末を使う練習を始めました。今日は,自分のIDやパスワードを打ち込んで,ログインする練習をしました。うまくログインできて「○○さん ようこそ」とう表示が出ると,子どもたちはとても喜んでいました。タブレットを使ってこれから学習していくことが楽しみになったようです。

25日(火) 理科の学習で…

幼虫の観察をしました。テレビの画面に映ったものを観察する子と,実際に幼虫を見る子とを交代しながらしっかりと記録していました。
足の数にまで注目して観察することができていました。
次はさなぎや成虫も観察していきましょう!
画像1画像2

25日(火) きらめき学習

きらめき(総合)学習が始まりました。どんな学習をするのかを子どもたちに伝えました。子どもたちは興味深々で,「こんなことがしたい!」「こんなこともできるの?」とたくさん発言していました。
これから「SDGs」について学習を進めていきます。CMやニュースで子どもたちも言葉は知っていましたが,どんな内容かは知らないようです。これからたくさん調べて,自分たちで学習を作り上げていきましょうね!
画像1画像2

6年 夏をすずしくさわやかに

画像1画像2
6年生は家庭科で「どのような工夫をすると夏を快適に過ごせるのか」を考えています。
まず「風通し」について調べるため,割り箸にナイロンテープをつけた「吹き流し」を持って校内を歩いてみました。また,温度計で空気の温度を測り,風通しや日差し(カーテン)などとの関係について調べました。子どもたちは,調査の結果から,「教室では窓側と廊下側の窓をしっかりと開けてカーテンを閉めると,一番涼しくなるんじゃないかな。」と考えていました。

6年国語 GIGA端末を使って

画像1画像2
国語科で,説明文に対する自分の感想を書きました。
今回は,GIGA端末を使って自分のノートを撮影し,共有の場所に保存することで,クラスの誰の端末からもそのノートを見られるようにしました。
自分のパソコンで友達のノートを読み,それに対する感想を付箋に書いて渡しました。
感染予防としてできるだけ近距離の交流を避けられるように,GIGA端末も積極的に利用しながら進めていきたいと考えています。

漢字学習

画像1画像2
 給食を食べ終わった後,休み時間が始まるまでの短い時間に漢字学習をしている子がいました。今4年生では漢字を「覚える」から「使えるようにする」ことを目的に取り組んでいます。覚えた漢字を担任の目の前で書き,正しくかけているかチェックしています。合格した後の「やったー!!」という達成感のある顔が素敵です。

係活動楽しんでいます

画像1画像2
 自分にとって「好きなこと」「楽しいこと」で誰かを楽しませることを目的に,係活動を行っています。今日もいくつかの係の催しが開かれ,みんなで楽しんでいました。

5年生 久々の晴れ!

画像1画像2
 中間休みにみんな遊びをしました!

 今日はおにごっこ!教室から帰ってきた子どもたちは,たくさん汗をかいて気持ちがよさそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 再検尿
6/23 歯科検診3年・1−2
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp