![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:54 総数:908139 |
ALTの先生と![]() ![]() ![]() ALTの先生と,11から20の言い方にも慣れ親しみました。 たくさん手が挙がります![]() ![]() ![]() 大きな数の足し算・ひき算![]() ![]() ![]() 14000円+8000円の問題を考えました。 1000円札が22枚だから,22000円という考え方にたどり着きました。 一万をこえる数
数が大きくなると,問題も複雑になります。
今日は,大きな数の足し算をしました。 1000が何個になるかを考えて解きました。 ![]() ![]() ![]() 6年 体のつくりとはたらき![]() ![]() 6年 体のつくりとはたらき![]() ![]() 6年 体のつくりとはたらき![]() ![]() 6年 縄文のむらから古墳のくにへ![]() ![]() 「弥生時代の人々がどのように生活し,人口が増えていったのか」について考えていきました。 子どもたちは,縄文時代のときに学習した資料と比べながら,弥生時代の人々のくらしを考えていきました。 比較したり関連づけたりしながら調べられるところは,「さすが6年生!」でした。 6年 縄文のむらから古墳のくにへ![]() ![]() すると子どもたちは, 「人口が増えたことで,食料が減っていき,それにともなって人口が減っていったのではないか。」 「特に冬場は,食べるものも少ないので,生活が安定しなかったのではないか。」 と考えていました。 6年 縄文のむらから古墳のくにへ![]() ![]() |
|