京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up4
昨日:54
総数:908139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

ALTの先生と

画像1
画像2
画像3
新しいHow many?という学習をしました。

ALTの先生と,11から20の言い方にも慣れ親しみました。

たくさん手が挙がります

画像1
画像2
画像3
難しい問題でも,たくさん手が挙がる3年生。素晴らしいです。

大きな数の足し算・ひき算

画像1
画像2
画像3
1000円札を使って,
14000円+8000円の問題を考えました。
1000円札が22枚だから,22000円という考え方にたどり着きました。

一万をこえる数

数が大きくなると,問題も複雑になります。
今日は,大きな数の足し算をしました。
1000が何個になるかを考えて解きました。
画像1
画像2
画像3

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
調べたことをノートにまとめたり,発表したりすることもできました。

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
今日は,デンプンと唾液のはたらきについて学習しました。

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
6年生の理科「体のつくりとはたらき」の学習の様子です。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
そこで,今日の授業では,弥生時代後期の人口を提示し,
「弥生時代の人々がどのように生活し,人口が増えていったのか」について考えていきました。
子どもたちは,縄文時代のときに学習した資料と比べながら,弥生時代の人々のくらしを考えていきました。
比較したり関連づけたりしながら調べられるところは,「さすが6年生!」でした。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
前回の授業の最後に,縄文時代後期に人口が減ったことを伝えました。
すると子どもたちは,
「人口が増えたことで,食料が減っていき,それにともなって人口が減っていったのではないか。」
「特に冬場は,食べるものも少ないので,生活が安定しなかったのではないか。」
と考えていました。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
今日は,弥生時代の人々のくらしについて学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp