京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:43
総数:905489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

1年体育 「とびあそび4」

こちらはロープを使ったとびあそび。
縦向きに振ると波のようになって高く飛ぶことができます。
横向きに振るとヘビのようになって遠くに飛ぶことができます。

みんなで交代しながら挑戦していました。
画像1画像2

1年体育 「とびあそび3」

こちらは箱をとびこす練習!

慣れてきたら,高さを変えてみたり,並べ方を変えてみたりして挑戦していました。
画像1

1年体育 「とびあそび2」

島とびでは,遠くにとべるようにケンステップの場所を自分たちで調節して練習しています。

「ここはもっと遠くして,次はこっちに置こう!」

など,子どもたち同士で話し合いながら進めています。
画像1画像2

1年体育 「とびあそび1」

とびあそびでは,いろいろなジャンプに挑戦しています。

もっと高く,もっと遠くまでとべるように練習してみよう!

ゴムとびでは「ひざ!」や「腰!」というように,高さを友だちにリクエストして挑戦しています。
画像1画像2

社会 資料の読み取り

画像1
画像2
画像3
資料もじっくり見ていたり,資料集と見比べたりしています。

必要な情報を生かして自分の考えたことについてもノートに書いています!

社会 弥生時代の暮らし

画像1
画像2
画像3
弥生時代の村の様子について調べ学習をしています。

国語 子どもたちのノートの様子

画像1
画像2
画像3
「私たちにできること」について世界や日本の現状を調べているチームもあります。

子どもたちのノートを見せてもらうと,今までに学習した思考ツールを使って,情報を整理したり,具体例を探したりしていることが分かります。

とても素晴らしいと思います!

6年 わたしたちにできること

画像1
画像2
食品ロスを減らすために…
ごみをしっかり分別するために…
など,考えたことをしっかりと提案することができていました。

6年 わたしたちにできること

画像1
画像2
今日は,今までの学習で調べた,身近な環境問題に対する取組の提案を発表しました。

6年 わたしたちにできること

画像1
画像2
6年生の国語科「わたしたちにできること」の学習の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp