京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up64
昨日:390
総数:874339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

8専攻専門実習紹介(陶芸)

画像1
画像2
画像3
専門実習の様子を紹介します。

【陶芸専攻】

2年生前期では,ろくろに取り組みます。
陶芸において最も基礎となる土練りや土ころしの重要性を理解し,ろくろ成型に挑戦します。
電動ろくろを使用し,竹べらやこて,トンボ,切り糸などの道具を適切に使用し,コーヒーカップの見本通りに,フォルムや厚みに成形できるように練習を重ねます。

3年生では,美工作品展に向けてアイデアスケッチをしながら自由制作の構想を練り,陶芸表現の可能性を十分に考え,研究し,独自の発想で作品つくりを行っていきます。

10月の美工作品展で,生徒たちが制作した作品を,ぜひご覧いただければと思います。

 (写真上・中:3年生の制作の様子)
 (写真下:2年生の制作の様子)

本日の日替わり定食

画像1
本日の日替わり定食は,”とりの照り煮定食”(460円)でした。
 
甘辛いタレで煮込んだ鶏肉がメインの定食で,キャベツもたっぷり。サイドメニューとして「ひじきの豆煮」とデザートの「アイスケーキ」がついていました。

ボリュームたっぷり,とても美味しく,満足感いっぱいの定食でした。

音から感じる色や形(2年・表現基礎2)

画像1
画像2
2年次の表現基礎2では「音から感じる色や形」というテーマで、抽象的な絵画表現に取り組んでいます。

課題音源として用意された4種類の音源(環境音や時代や文化背景が異なる様々な音楽など)から、各自が気に入ったものを選び、それをモチーフとしたイメージ絵画を制作しています。

各教室では、様々な音が授業時間中流れている中で制作をするという、一風変わった授業風景が見られます。

この課題では、聴覚的に捉えたものを視覚的な表現に置き換える作業の中で、豊かな感性に加えて、音を観察・分析する力、色彩や画材を扱う技術・知識などが活かされます。

生徒たちはこれまでに培った力を駆使しながら、のびのびと制作に取り組んでいます。

「エシカルファッション」を考える(3年AFコース・探究F授業)

画像1
3年生アートフロンティアコース「探究F」の授業では、同志社女子大学に講師をお願いし、「エシカルファッション」をテーマに、エシカル(=正しい)という考え方がどのように始まり、どのようにとらえられているかについてお話いただきました。

1990年代から一人当たりが買う服の量が増えたのに、購入額が減っているというデータから始まり、安く買えるようになったのは労働者の搾取や環境破壊が背景にあること、また服を回収して途上国に送るという活動が、現地の文化を破壊していること、世界のファッションはエシカルであることが条件になりつつあることなど、私たちが着る服が世界とどのように繋がっているかということを知り、とても驚き、自分の着るものについて振り返る機会になりました。

生徒たちの感想には、自身の制作について考えたり、企業が協賛していることについて考えたものが多くありました。
また、普段見かける「CO2削減を」というCMが、自動車などの工場だけでなく、服を作る課程にも大きく関わっていること、水道で絵の具を洗っていけない意味など、自身の生活との関わりを考えているものも見られました。

今後は自分の将来とSDGsの関わりを考え、制作活動の在り方や自身の生き方をより深く考察していきます。

3分野専攻を体験する(1年・造形表現) 〜漆芸専攻〜

画像1
画像2
1年の造形表現授業では,8分野専攻実習体験を終え,自分の適性や興味関心を引く3分野の専攻を選択して,各専門の実習体験を本格的に学習していきます。
この3分野選択の実習体験は,各分野12時間で行われています。

これから8回に分けて,各専攻の実習授業の様子をお届けします。

【漆芸専攻】

漆芸専攻では,銘々皿の木地に,伝統技法のひとつである研ぎ出し技法を用いて作品制作をしています。漆芸では,各工程をよく理解し,作業を進めていかなければ作品が完成をしません。

デザイン画をもとにカシューを接着剤代わりにしながら,貝殻の粉や色の粉による加飾を施し,研ぎ出して模様を出していきます。

完成したのち,プレゼンテーションや鑑賞レポートなどの提出で,漆芸専攻の3分野体験が終了となります。

進路実現のために(3年・表現演習1) 〜その3〜

画像1
(進路実現のために(3年・表現演習1)の続き)

【E講座】
主に美術系専門学校,普通科大学,就職などを志望する生徒が学ぶ講座です。

受験として鉛筆デッサンがない,もしくは進路として美術系ではない生徒もいることから,社会に出てから役立つスキルとしての美術や,視野を広げるための課題に取り組みます。

現在取り組んでいるのは「My土偶」をつくる課題。立体造形としての美術的要素だけではなく,考古学的な情報を調べまとめながら進めます。

写真は京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)芸術館の館長様にオンラインで,土偶の魅力や面白さについてお話しいただいている様子です。

令和3年度 教科書展示会開催のお知らせ

画像1
京都市教育委員会では、令和4年度から令和6年度まで中学校及び義務教育学校(後期課程)で使用する社会科(歴史的分野)の教科書、令和4年度に小・中学校育成学級及び義務教育学校育成学級、高等学校、総合支援学校で使用する教科書の採択を行い、標記展示会を京都市総合教育センター及び右京中央図書館で開催いたします。

各展示会場には意見用紙及び意見書箱を設け、保護者や市民の皆様からの教科書に対するご意見を伺う機会としています。

詳細は京都市教育委員会のホームページでご確認ください。→ こちら

文化祭準備の様子 〜1〜

画像1
画像2
画像3
前期中間考査が終了し,放課後は各クラスで文化祭クラス劇の準備が本格化しています。

文化祭まであと半月あまりですが,クラス劇では,脚本,衣装,大・小道具,音響,照明など,毎日皆で相当量のエネルギーを注いで取り組み,時間に追われながらの準備となります。

今年度は新型コロナウイルス感染が終息しない中での開催であるため,学校では準備段階から開催終了までの活動ガイドラインを作成し,十二分に注意をしながら準備を進めています。

 (写真上・中:各クラスで打ち合わせや背景などを制作)
 (写真下:台本をもとにキャストがセリフ練習)

8専攻専門実習紹介(彫刻)

画像1
画像2
画像3
専門実習の様子を紹介します。

【彫刻専攻】

2年生前期では,塑像と木彫に取り組みます。
現在は塑像に取り組んでいて,実際にモデルさんに来ていただき,頭部をよく観察しながら粘土で制作し,そのあと石膏型取りを行い,仕上を行っていきます。
頭部制作は,ただ単に立体における表現方法を習得することだけではなく,制作を通じて対象や自己の内面を見つめて感じ取ったこと,自然を真摯に観察した塑像制作を通じて主題を生成するところに課題があります。


3年生では,美工作品展に向けて自由制作の構想を練りながら実際にスモールサイズの試作をしています。
自分が構想したものを,どのような形態や構成で表現するのか,これまで経験してきた材料や用具の特性をどのように自分の作品に活かしていくのかなどを,この段階でとことん追及していきます。

10月の美工作品展で,生徒たちが制作した作品を,ぜひご覧いただければと思います。

 (写真上・中:2年生の制作の様子)
 (写真下:3年生の制作の様子)

文化祭に向け,本格的に始動!

画像1
画像2
画像3
いよいよ文化祭に向けての取組が本格的に始まり,来週月曜日から文化祭前日までが,文化祭準備期間となります。

本日午後,「文化祭クラス劇 体育館・マルチホール 全体説明会」が生徒部主催で開催され,各クラスの舞台責任者,ライブ中継責任者,大道具責任者,照明責任者,音響効果責任者が参加し,説明を受けました。

各責任者は,本日説明を受けたことを各クラスで伝達し,クラス劇の本格的な練習や舞台美術製作などに活かされていくことになります。

 (写真上:全体説明会の様子)
 (写真中:ライブ中継責任者へのレクチャー)
 (写真下:照明責任者への説明)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp