京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:105
総数:1332969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

進路学習(その3)

(その3)
画像1
画像2

進路学習(その2)

3年生と同じく1・2年生も進路学習がありました。自分の進路を切り拓くための大切な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6月17日 3年生 進路学習

 3年生は5,6限目に高校説明会を実施しました。
 10校のブースに分かれ,それぞれが興味のある高校の説明を聞きました。高校の先生からは,学校の特色だけでなく,入試についてや高校卒業後の進路などのお話もありました。
 進路についてきちんと考える良い機会になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

評議専門委員会がありました

(その2)
画像1
画像2

評議専門委員会がありました

本日の放課後,評議委員会及び各種委員会が開かれました。今回の主な内容は6月30日に予定されている「生徒総会」に向けてでした。各クラスから出された意見について,委員会のメンバーで話し合い当日に備えます。どの委員会もしっかり考えている様子がうかがえました。(その1)
画像1
画像2

2年生の学校生活 その77(377)(PDCA分析)

先日のホームページでもお伝えしたように、第1回定期テスト終了後、PDCAシートを使った振り返りとともに、タブレット端末のMicrosoftFormsによるアンケート形式の分析も行いました。分析をしてまとめた結果を廊下に掲示しています。結果は顕著にあらわれていました。PDCAの目玉ともいえる「しないことチャックリスト」。テスト前に「しないこと」をどれだけ頑張れるか。「しないこと」の達成度が8割以上の人は、5科の合計点数も8割以上獲得できていました。テスト前にどれだけ我慢できるか、自制できるか。それは本当に大事だということです。さあ、明日から第2回定期テスト1週間前、しっかりがんばりましょう。
画像1画像2画像3

6組の菜園活動

6/11(金)4限:技術の授業

ジャガイモの試し掘りをしました。
少し小さかったです。
本格的な収穫はもう少し先になりそうです。
画像1画像2

2年生の学校生活 その76(376)(朝学習)

7月6日(火)と7日(水)の2日間で、学習確認プログラムが予定されています。2年生では3回実施の予定です。すでに予習シートも配布していますので、確実に準備を進めてください。今週からは、朝学習の時間を使って、予習シートの内容を範囲とした10分間のテストに取り組んでいます。朝からのテストは緊張感も高く、1日の始まりとしてはとてもよい雰囲気だと思います。テスト開始の時間に遅れないよう、余裕を持って登校してください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その75(375)(保健)

グラウンドや体育館だけでなく、教室も暑くなってきました。先日、エアコンの清掃を業者の方にしていただいたので、冷房も効きがよくなっているように思います。そんな中、今日も保健です。たばこに含まれるニコチンの影響をはじめ、とにかくたばこは「吸わない方がよい」ということについて学んでいきました。非常に濃い内容に必死になって学習しようとするみんなの姿はかっこいいものです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その74(374)(保健)

体育だけではありません。保健も頑張っています。金曜日の保健の授業は「たばこ」や「おさけ」等が「依存」を引き起こすメカニズムを脳科学の視点から学びました。昨年度から、この学年の保健では、脳についてよく学んでいます。何もかも脳。脳のことを学ぶことは、人間の多くを学ぶことです。引き続き、大事な学習が続きます。気を抜かずに、しっかり集中して授業に取り組んでいきましょう。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp