京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:11
総数:205223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん かかりかつどう

画像1画像2
これまでの係活動の様子を振り返り,みんなのためにどんなことができるかを考えました。
最後には,それぞれの係から,どんなことを考えているかを発表しました。

くすのき こままわし(休み時間)

最近はやっているこままわしの遊び。最初は6年生だけで遊んでいましたが,その遊びがだんだん広がって最近ではチャレンジする子が増えてきました。少しずつ上達する3年生。一方で最初からできていた6年生は新しい技を次々とマスターしています。もう達人級の腕前です。
画像1画像2

くすのき 図書館に行こう(こくご)

画像1画像2
くすのき学級では最近「鬼滅の刃」や「空想科学読本」が人気です。学習で理科の実験をすることがあるからかもしれません。みんな熱心に読んでいます。

1ねん おんがく「はくにのって りずむをうとう」

「たん」と「たた」のリズムに合わせて言葉で音楽を作りました。
どんな言葉で作れるかを,確かめながら作りました。
作った後は,友達が見つけた言葉の音楽をみんなでうって楽しみました。
画像1画像2

くすのき リズムダンス(交流学習)

3年生のリズムダンスの学習で曲に合わせて踊りました。くすのきでは1年前から取り組んでいる「ABCダンス」だったので,振付けはばっちり。めあて2のGIGA端末を使ったいろいろなステップの練習では,友だちと一緒に新しいステップに挑戦していました。
画像1

1ねん こくご「おおきく なった」

画像1画像2
あさがおの観察をして,知らせたいことを観察カードに書きました。
続けて文を書くか,分けて文を書くかを決めた後,前時で選んだ項目について書きました。
GIGA端末で知らせたい部分の写真を撮って,絵もかきました。

【3年】「漢字の学習」

画像1画像2画像3
国語の時間に新しく学習した漢字をしっかりと覚えて活用していけるように,ノートに漢字の使い方や熟語などをまとめていきました。

一文字一文字,丁寧に書く様子が見られました。

【2年】問題作り

 ある係活動で,みんなが賢くなるように問題をつくることに挑戦しています。GIGA端末を使えば,提出のチェックも採点も自動でできます。その分,問題のつくり方に苦戦していました。
画像1画像2

【2年】なごみ献立

画像1
「なごみ献立」でした。教室で動画を見て,食の学習をしました。
「豚肉と万願寺とうがらしのいためもの」の万願寺とうがらしを見て,「ピーマンだ」という子も多くいました。唐辛子だというと「辛いのかな?」と言っていました。食べてみると,「辛くない!おいしい!」と言っていました。

 京都(地元)で育てた食物を京都(地元)で消費する『地産地消』についても学びました。

4年 なごみこんだて

画像1
 なごみ献立でした。
「豚肉と万願寺とうがらしの炒め物・みょうがのみそ汁・ほうれん草のおかかに・ごはん・牛乳」でした。万願寺とうがらしはその大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれています。万願寺とうがらしのほんのりとした苦味と豚肉の旨味を感じながらいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp