京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:78
総数:349563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

4年生 「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
偶然の模様を楽しもう,と様々な技法を使って楽しみました。スパッタリングは絵の具の濃さによって色の出方が全然違ったり,ビー玉を使って模様を描くと思いもよらない面白い線が描けたり・・・とそれぞれの特徴を生かした活動となりました。

4年生 自転車安全教室


自転車の安全な乗り方についての動画を視聴したあと,学科テストを行いました。○×で答えるものや3択問題など真剣に取り組んでいました。これからも安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。


画像1画像2

3年生 体育『エンドボール』

 エンドボールの学習をしました。本日は残念なことに天候に恵まれず,運動場で行うことができませんでした。そのため,体育館で少人数ずつゲームを行いました。エンドボールは今日で終わり,来週からはマット運動が始まります。
画像1

3年生 書写の学習

 書写の学習では,『土』を書きました。だんだんと慣れてきて,積極的に活動する様子が見られます。まだ毛筆の感覚をつかむのは難しそうですが,穂先を整え,丁寧に書こうとがんばっています。
画像1

5年 リレー2

体育のリレーの終盤にきました。走順が確定し,工夫したバトンパスも初めと比べて見違えるように上手になりました。
画像1
画像2
画像3

朝会がありました

1日(火)に朝会があり,9年間続いている京の杜プロジェクトのお話がありました。東日本大震災後の復興を願って毎年続けていることや醍醐寺のクローン桜について,真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2

4年生 読書の時間

画像1
図書室へ行って読みたい本を静かに読書する時間をもちました。

できるだけたくさんの図書に親しめるよう,貸し借りをする機会をつくっています。
お家でも週末にゆっくり読書できる時間をみつけてくださいね。

4年生 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
くらしとごみの学習ではごみの処理の仕方を予想し,確かめた後に処理するにもたくさんの費用がかかっていることを知り,わたしたちはごみを出すときにどのようなことに注意したらよいのか,「私たちの環境」を読んで考えました。3Rを知り,特に「リデュース」は自分たちにもたくさんできることがあることを知りました。学習のまとめとして,「ごみを減らす」呼びかけをするポスター制作に取り組んでいます。

4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう」

 図画工作科の学習で「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。
絵の具を使っていろいろな技法を楽しみました。
ドリッピングやデカルコマニーなど,うまくいかない技法もありましたが,工夫しながら取り組めました!
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

画像1
画像2
6月の朝会がありました。校長先生からは,学校目標の中の「目指す子ども像」3つ目,「たくましく活動できる子ども」についてのお話でした。心も体も安全でたくましく育つためには,授業中に勝手なお話をしていたり廊下を走ったりしていては,しっかり学習したり安全に過ごしたりすことができません。一人一人がしっかりと心にとめて行動してほしいと思います。またあいさつをすることも心の健康につながります。いつも心のこもったあいさつができるようにしたいですね。

また児童会担当者からは,醍醐小学校児童会が毎年取り組んでいる「京の杜プロジェクト」についてのお話がありました。今年度も義援金や思いを届けるポスター作りなどを行い,岩手県宮古市の被災地を応援する取り組みを続けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp