京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

モンシロチョウの様子

画像1
個人で育てているモンシロチョウも大きくなってきて,お世話もスムーズになってきました。
あれ?教室の天井を見上げると誰かのケースから出てきたのかな?幼虫がいます。いつの間にかさなぎになったようです。近いうちに教室をモンシロチョウが飛ぶ日が来そうですね。
画像2

How many?

今日の外国語活動では1から20までの数の言い方と,数をたずね合う学習をしました。"How many?" "twelve apples"など友だち同士で積極的に英語で会話ができました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒学習

鉄棒の学習はできる技の連続や組合せ,そしてもう少しがんばればできそうな技に挑戦という2つのねらいで進めています。
今日も「逆上がりが初めてできた!」といった声や「もう少しでできそうやから休み時間にもやってみよう」といった前向きな声が聞こえました。
画像1画像2

6年 思いを形に

 家庭科の学習で,ナップザックを作っています。まずは,縫うところに線を引き,しつけ縫いをし,いよいよミシン縫いに!やる気はある子供たちですが,ミシンの下糸を出す作業に悪戦苦闘!いざ縫い始めると,落ち着いて丁寧に縫っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

1年 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
 毎週図書館へ行って本を2冊借りています。図書館でのお約束を守りながら,読みたい本を選んでいます。図書館には,読みたい本がたくさんあります。読書ノートにも,どんどん書いていきましょうね。

1年 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
 折り紙を折ったり重ねたりして,いろいろな形に切って広げると,すてきな模様の形ができました。作った飾りを画用紙に貼って,作品にしています。楽しい世界が広がる時間でした。

ひびきあいタイム

今日は,第2回目のひびきあいタイムです。

今回は「空を飛ぶ魚『トビウオ』」のお話から,自分の力を最大限発揮しているということについて考えました。
各学年からいろいろな意見が出ましたが,今日は1年生も発表をしてくれました。

全校のみんなの考え・心がひびきあう「ひびきあいタイム」。素敵な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 静かに楽しみながら・・・

 前を向いて静かに食べる給食。子どもたちの楽しみは,スピーカーから流れてくる放送です。曜日ごとにとても工夫されています。3択クイズの時も,自分が正解だと思う番号に手を挙げ,当たったりはずれたりすると,表情でリアクションする子どもたち!今できる範囲で楽しんでいる姿を見ると,こちらまで楽しくなります。放送委員のみなさん,これからも期待していますよ!
画像1

1ねん いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 10はいくつといくつの学習まで進みました。10までの数の分解をブロックを動かしながら,繰り返し練習してきました。この学習をしっかりしておくと,ひき算がスムーズにできます。算数ノートに書くことも始めています。入学してからたくさんのことを覚えてがんばっている1年生です。

1年 音読発表会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「はなのみち」音読発表会をしました。一人ずつみんなの前で,音読をしました。、(てん)はトン,。(まる)はトントンとリズムをとって,区切ったり休んだりしながら読みました。会話文の「おや,なにかな。」「しまった。」のところは,本当にくまさんがお話をしているように,気持ちを入れて読むことができる子もいて,感心しました。学校に入って初めての長いお話でしたが,さすが毎日お家でがんばって練習している成果が表れているなと感じました。毎日音読を聞いていただいてありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp