京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

支柱を立てたよ

画像1
画像2
 あさがおが日に日に大きくなってきたので,追肥をまいて支柱を立てました。何色の花が咲くのかみんな楽しみにしています。

4年生 リズムに合わせて

 音楽の学習で,音楽に合わせてリズム打ちをしました。色々なリズムがあり,子どもたちも楽しそうに活動していました。次は,様々なリズムを組み合わせていきたいと思います。
画像1
画像2

【和(なごみ)献立】6月

 6月10日の献立は「麦ごはん・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの・ほうれん草のおかか煮・みょうがのみそ汁」でした。
 1年生の食の学習で「何でも食べてじょうぶな体になろう」をし,みんなのすきな食べ物・苦手な食べ物を聞いていくと,ピーマンやなす・トマトなどこれから給食によく出てくる野菜やよく給食に出ているほししいたけなどが多く,どうしてお家でも学校でもがんばって食べるのかなと考えていきました。
 今日の万願寺とうがらしは,給食室前に展示され,「長くなったピーマンか?」と興味をもって見ている子たちがいました。
 給食が始まると,「一口食べてみる。」とチャレンジして「おいしい。」「にがくない。」と少しずつ食べ,食べきれた子たちはほこらしげな表情でした。
画像1
画像2
画像3

2年 タブレットを使って

タブレットを様々な学習に使えるよう,少しずつ練習をしています。今回は,国語の学習「同じぶ分をもつかん字」をデジタルノートを使ってそれぞれのタブレットに書き,教室のテレビ画面に映し出し,交流しました。

「色が変えられる!」
「消しゴムもあるよ。」

と自分たちで使いこなし,いろいろなアイデアを出していた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 自転車教室 「試験に挑戦!」

画像1画像2
今年度はコロナ禍と言うこともあり,自転車教室の技能試験はありませんでした。けれど,自転車に乗る時に大切なことや道路でのきまりを勉強し,学科試験を受けました。
道路標識や横断歩道の自転車横断帯など,普段何気なく見ているものでも,正しく意味を理解できていないものもありました。勉強してみて,子ども達はたくさんのきまりがあることにとても驚いていました。
自転車を乗る時には,今回得た知識を生かし,安全に乗ってほしいと思います。

5年生 書写 「字の大きさと配列に気を付けよう」

書写では,硬筆の学習を行いました。
まず初めに,教科書を見ながら鉛筆でていねいに書いてみました。
お手本通りに書いたつもりでも何かちがう…。
どうすればお手本のように書くことができるかを考え,自分なりにめあてをもつことができました。
自分のめあてを達成するために苦手な字を練習し,字の大きさや字の中心に気を付けて書くことができました。

画像1画像2画像3

まねっこあそび

画像1
画像2
 今日の体育は「まねっこあそび」をしました。フープやラダーなどで作ったコースを先頭の人と同じ動きをしながら進みます。先頭のリーダーは,コーンをジグザグに進んだり,ラダーの跳び方を工夫したりしていました。ゴールをしたら,リーダーと同じポーズで並びます。片足を上げたり,変身ポーズをしたりと個性的で可愛かったです。みんなとても楽しかったようで,「もう一回やりたい!」と話していました。次はまた道具を変えてやってみようと思います。

3年 時刻と時間

画像1

針がある時計の読み方が難しいようです。

デジタル時計の読み方に慣れてしまっているからでしょうか。

時刻のよみかた等を,休み時間にも教えあっていました。

とても前向きですね。

3年 理科 ゴムや風の力

画像1
画像2

理科の学習で,初めての実験です。

予想をしっかりと立ててから実験をしました!


3年生 理科 「ゴムや風の力」

画像1
理科の学習では,ゴムや風の物を動かす力について学習をしています。今回は輪ゴムを使って車を走らせました。発射台に輪ゴムを取り付け,手を放して遠くまで走らせることができるように工夫している姿が見られました。「輪ゴムをたくさん伸ばすと遠くまで走らせることができた。」「あんまり遠くまで行かないときもあった。」など,気づいたことを話し合いました。
次の理科の学習では,みんなの発見をもとに,輪ゴムの伸びと車が走る距離の関係を実験して調べていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp