京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:38
総数:671712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

木が・・・

画像1
画像2
 東門を出たところのサザンカの木を今年になってきれいに刈っていただいたら,木の幹に文字の消えたプレートが出てきました。そのプレートに,「サザンカ」と書こうと思ったら,プレートをぶら下げている針金が取れませんでした。よくよく見ていると,針金が,木に食い込んでいるというか,木が針金を取り込んでいるというか,木の幹の中に針金が入り込んでいました。およそ,30年以上もたっていると思いますが,その間に,木が成長して,針金を木の中に取り込んでいました。植物の力はすごいですね。

6年生 算数科 「分数÷分数」

 分数のわり算をデジタル教科書も活用しながら,
 取り組んでいました。


画像1
画像2

6年生 社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
 学習したことのまとめを
 カード作りを通して行いました。

 教科書や資料集,図書館の本,タブレットなどを用いて,
 自分なりに工夫して取り組んでいました。

6年生 国語科 「丁寧に字を書こう」

画像1
画像2
 国語で,お手本をよく見ながら,
 文章を書きました。

 鉛筆ではなく,マジックで書くので,とても慎重に取り組んでいました。


2年生 図画工作科 わっかでへんしん2

わっかを体のいろんなところに通してみています。

何ができるか楽しみですね!
画像1
画像2

2年生 図画工作科 わっかでへんしん1

図工は新しい単元に入りました。

わっかを作って変身します!
画像1
画像2

2年生 食の指導

食の指導で「おやつについて」教えてもらいました。
画像1

2年生 児童会

朝,児童会の高学年がフレンズデーのお知らせに来てくれました。
画像1

1年生 生活科「あさがおの観察」

画像1
あさがおのつるが,どんどん伸びてきました。
観察カードもしっかり見てかけるようになってきました。

1年生「GIGA端末を使ってスキルタイム」

デジタル教科書を入れてもらったので,今日はさっそく使ってみました。
計算カードをはじめたのですが,端末だと答えを選んで,ピンポーンと音が鳴るので,とても楽しかったようで,苦手な子も一生懸命計算をして,ピンポーンの音がなると,「やった〜!」とガッツポーズをしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp