京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】  バトンパスの様子を撮ってみてみよう

画像1
画像2
5年生になってから,少しずつGIGA端末にも触れています。

今日は,体育のリレーの練習の際にGIGA端末をグループに一台もっていき,パスの様子を撮ってみました。

ボケてしまって上手く撮れないというアクシデントもありましたが,お互いにチームの様子を撮り合って自分たちのパスの様子を見て確認することができました。



【2年】算数科「図をつかって考えよう」

画像1
画像2
画像3
 テープ図のかき方や見方を学習しています。子どもたちは,図を描くことで式が立てやすくなることに気づいている様子でした。

【1年】さんすうの べんきょうを がんばりました。

画像1
画像2
画像3
 5台の車がとまっています。そこに車が2台来ました。全部で何台になったでしょう。車を○に置き換えて図を描きます。そして式を考えます。初めに5つ〇を描きました。そこに2台来たから……
 ノートに「問題」「図」「式」「答え」を描いていきます。だんだん算数のノートのとり方にも慣れてきています。
 練習問題のプリントもどんどん解いていきます。「あ,=をかくのをわすれてた。」という声が聞こえます。

【こすもす学級】タブレットを使った買い物学習

 今日はタブレットの中にある買い物アプリを使って買い物学習をしました。

 まずお店屋さんごっこで使っている商品を写真で撮り,自分で値段を決めました。次に自分のほしい商品を選択し,最後に支払いをしたら完了です!

 「550円だから,500円玉1枚と50円玉1枚だね。」と考えながら買い物する姿が見られました。

 
画像1画像2画像3

【3年】はばとび(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育ではばとびをしました。
 
 何回かはじめにとび,自分の助走の位置を確かめました。
 「片足踏み切り,両足着地」,「最後にバーンと遠くへとぶ」ことを意識しました。

 「はじめはうまくできなかったけど,だんだん上手になってきたよ。」と話してくれる子がたくさんいました。

【2年】生活科で見つけた生き物を観察!

画像1
画像2
 教室で紙に一生懸命何かを書いている子どもたちがいて,その紙を見せてもらうと,虫かごに招待したダンゴムシのことについて書いていました。愛おしそうにダンゴムシを眺めている姿に,こちらも温かい気持ちになりました。

【4年】お礼の気持ちを伝えよう

画像1
国語科で,「お礼の気持ちを伝えよう」という学習をしています。
手紙の定型を学んだ上で,学習でお世話になった方々などに,一人一人が思いを込めて手紙を書いています。
しっかりと思いが届くように,丁寧に仕上げたいと思います。

【こすもす学級】大豆に支柱を立て,観察しました

 3年の理科の交流の授業で,自分の育てている植物の観察をしました。
 こすもす学級の児童が育てている大豆も元気に育っています。今日は支柱を立てました。その後大豆の葉や茎の様子を観察し,カードに記入しました。
画像1画像2

【3年】教育実習生と一緒に…

画像1画像2
 1組に教育実習生が来ました。今日から2週間,一緒に学習します。中間休み,昼休みと一緒におにごっこをして遊びました。「先生,めっちゃ足が速い!」と子どもたちは,驚いていました。
 
 子どもたちにとっても,教育実習生にとっても,有意義な時間になればと思います。

【こすもす学級】落花生の成長

 5月の末にまきなおした落花生の種が少しずつ発芽してきました。葉っぱを広げて日に日に大きく成長している様子を見て,子どもたちは「すごいね!」と大喜びです。

 これから少しずつ土の中に落花生ができていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp