京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:42
総数:310332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】「なかよしいっぱい だいさくせん」 はじめました

画像1
画像2
画像3
 16日(水),17日(木)の中間休みや昼休みに1年生が学校中で何かをしています。
コンコンコン。ノックをします。(3回です)「しつれいします。」そして,自分の名前を言って,「いま おじかんいいですか?」……インタビューが始まります。とっても緊張しているようです。でも相手の名前や「どんなおしごとを していますか。」と質問した回答を一生懸命メモします。終わってからもメモを付け加えています。一仕事終えると教室へさっとかえっていきました。

【2年】英語活動「いくつかなゲームをしよう」

画像1
画像2
 2年生になって初めての英語活動でした。1〜10までの数字の英語を聞いたり言ったりしました。また,果物の数を当てるゲームや友だちと指の数を当てるゲームなどをしました。とても盛り上がっていました!

【3年】調べたことを交流しました(社会)

画像1
画像2
画像3
 一人一人調べたことを,グループで交流しました。
 
 同じことを調べていても,自分では調べられなかったことがあり,有意義だったようです。

 その後,クラスで交流しました。「京北町は山に囲まれている。京都市の北のほうにあり,京都の中心部から遠い。給食で出てくる京北米が作られている」,「工場が多い場所は,久世工業団地といい,京都市の南のほうにある。近くに高速道路があり,トラックで荷物を運びやすいから集まっている」と,全体でまとめました。

 子どもたちは,「山階小学校の周りとは,全然違う。知らなかったことがいっぱいだ。」と話していました。

【こすもす学級】いのちの大切さについて考えよう

 今日は道徳の時間に「うまれたてのいのち」というお話について学習しました。

 松の芽や生まれたばかりのカタツムリ,赤ちゃんなどの写真を見て,「すごいね!」「かわいいね!」などの意見が出て,生まれたての生き物にも命があることを実感することができました。
画像1画像2

【6年】指揮者になりきってみました!

音楽の学習でブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。
テンポが遅くなったり,いきなり速くなったりと,変化がたくさんある曲です。
写真は指揮者になりきって,曲に合わせて指揮をふっている様子です。
どの子も曲調の変化に気付き,曲の良さを味わっているようでした。

画像1
画像2

【4年】車で遊んだよ

画像1画像2画像3
理科の授業で電池を使いモーターを回して車を走らせました。直列つなぎと並列つなぎでは走る速さが変わり,子どもたちは楽しんでいました。

掲示板で「名言deポン」 やってます

学校には,たくさんの掲示板があります。
学年の取組や作品を紹介するコーナーや,教科のコーナー,
学校行事や人権,保健などなど……,
定期的に更新され,いろいろな情報を日々みんなに届けています。

そんな中,今,期間限定で開催中のコーナーがこちら,「名言deポン」。
心の栄養になりそうな言葉を,クイズ形式で紹介しています。

「正解」は一応ありますが,自分でいろいろと考えた答えも,
あれこれ考えた時間とともに価値のあるものだと思います。

明日,学校に来たら,正解が発表されています。

お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

【2年】図画工作科「わくわくおはなしゲーム」

画像1
画像2
画像3
 自分のテーマやお話に合ったすごろくゲームを作っています。紙粘土や折り紙,ペットボトルのキャップなど,いろいろな材料を使ってマスを作っていました。

【3年】本は友だち…

画像1画像2画像3
 今週も,気の合う友だちを探しに図書館へ行きました。

 同じようなジャンルの本を読んでいる子が「先生,もう読みたい本がない〜。」と言ったので,「違う種類の本を読んでみたら?」と返しました。
 気の合う友だちが増えるといいなと思います。

【3年】はばとび(体育)

画像1画像2画像3
 はばとびをしました。
 今日は,みんなで協力してどれだだけ跳べたか測りました。記録を更新できた子は,嬉しそうでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp