![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:102 総数:470771 |
スクールカウンセラー便り3(6月)です!
スクールカウンセラー便り3(6月)をUPしました。 → スクールカウンセラー便り3(6月)
令和3年度学校評価年間計画
令和3年度学校評価年間計画をUPしました。→ 令和3年度学校評価年間計画
進路だよりNo.7
進路だよりNo.7をUPしました。 → 進路だよりNo.7
進路だよりNo.6です。
進路だよりNo.6をUPしました。 → 進路だよりNo.6
進路だよりNo.5
進路だよりNo.5をUPしました。 → 進路だよりNo.5
非行防止教室 2年生
本日6時間目に,2年生を対象とした非行防止教室が行われました。
最初に,中京警察署交通課の方から,自転車事故に関する注意喚起が行われ,その後,教育委員会生徒指導課の原田担当課長より,お話をしていただきました。 ネット犯罪に中学生が巻き込まれた事例や,ネットいじめの捜査事例など,現代の中学生が注意しなければならないお話をたくさんしていただきました。暑い中でしたが,一人一人が集中して聞くことができていました。 今回の講演会では,生徒一人一人に,大切なことが書かれたカードが配られました。生徒のみなさんは,配られたカードを大切に保管して,今後の生活に役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() プール掃除がありがとうございました!
本日の放課後に、1年生の各種委員会の生徒と主に1年生の教職員、体育科の先生でプール掃除を行いました。緊急事態宣言が開けてからの学習に備えるためです。2年ぶりの掃除とあって大変な活動になりましたが、管理用務員さんや体育科の先生が、事前に準備をしていただいたおかげでスムーズに行えました。また、1年生の各種委員会のメンバーの集中した熱心な作業は、本当に頼もしかったです。プール掃除に参加してくれた生徒の皆さん「本当にありがとうございました」。そして、プール掃除に参加したすべての皆さん「お疲れ様でした」。
![]() ![]() ![]() 1年生人権学習 「ちがいのちがい」
4日(金)6限は3年間の人権学習の基礎となる「ちがいのちがい」について学習しました。
まず,ワークシートに示された6つの事例をもとに,「あってもよいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえない」に分け、その理由を個人で考えました。その後,3人一組でお互いの意見の交換をし,クラスの中で発表を行いましたが,全員一致で「あってはいけない」と思う事例もあれば,自分では「あってもよい」と考えることでも,他の人は「あってはいけない」と考えるものがあったりすることを確認しました。 授業の後半には「あってはいけないちがい」は、知らず知らずのうちにできた固定概念や思い込み、偏見や無関心がもとになって起きていることに気づくことができたでしょうか。おかしいことをおかしいと思える感覚と、他者との違いを受け入れる力を身に付けることが人権学習の大きな目標です。あなた自身の人権が守られ、また周りの人の人権も守られる社会をみんなでつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() 『今月の言葉 〜6月〜』![]() 〜変化はよいことだ〜 6月に入り,梅雨の季節となりました。体調管理には十分に気を付けてください。これから気温が上がり湿度も高まることもあり,特に熱中症対策には気を配りたいところです。加えて,緊急事態宣言が延長されました。引き続き感染拡大防止対策に対してはまだまだ予断を許さない状況です。その中でも部活動の再開やその他工夫をした教育活動を行っております。保護者の皆様におかれましても,引き続き,ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。 とはいえ,今年度の学校生活も軌道にのり,生徒会の委員会活動や生徒総会に向けての学級討議なども活発に行われています。そして,今月は第1回目の定期テストがあります。日頃の学習の成果が発揮できるように,早い目に準備をしましょう。何よりも毎日の授業を大切にすることが重要です。予習復習を基本に家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。また,1年生にとっては,中学校入学後初めての定期テストでもあります。担任の先生や教科の先生の話をしっかりと聞いて,希望を持って取り組んでください。 コロナ禍の中で,いろいろな予定が,急遽変更せざるをえないことがあります。また,今まで当たり前のように行ってきたことも,そのスタイルを変えなければならない場合もあります。「Change is good.」(変化はよいことだ)という考え方があります。多様性を受け入れることが大切な昨今,我々朱雀中学校も,「朱雀愛」をテーマに,温かくてやさしい雰囲気の学校づくりができています。これからも,様々な変化がある中でも,「心」を育てる教育活動を大切にしていきたいと思います。 避難訓練がありました!
昨日の6限目に、美術室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。今年度も昨年度に続き全校一斉に避難するのではなく、学年ごとに避難しました。語らいの広場まで避難すると、学年主任より避難訓練の講評がありました。どの学年も姿勢を低くし、口をふさいで避難するなど「安全に迅速な行動」がとれていました。ご家庭でもこれを機に、火災が起きる危険な状況として、たこ足配線になっていないか?手指消毒用のアルコールが火を扱うところの近くに置いていないか?など、確認してはどうでしょうか。
![]() ![]() ![]() |
|