![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:163 総数:823501 |
5年生 食育の学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい以外の言葉を使うことで,「食事がいつもより美味しくなる。」「ほかの人が食べたくなる。」「味の世界が広がる。」などといった新たな発見がありましたね。 みなさん,くれぐれも“今日の夕食のとき,作ってくれた人に伝えよう”という宿題を忘れないように! 1組 外国語活動「えいごではなそう」
今日の英語の授業は「特別」でした。
いつもナンバービンゴの時間にどこからともなく現れる「オリバー先生」ではなく…ゲストティーチャーが来てくれたのです。ゲストティーチャーの前川先生と一緒に,英語の絵本を読んだり,あいさつジャンケンをしたりしながら楽しく学習することができました。 「今日はオリバー先生来ないのかな…?」と思っていた子どもたち,ナンバービンゴの時間になると「あれー??やっぱりオリバー先生来たよ」…やっぱり現れたオリバー先生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 しんぶんしとなかよし その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとしんぶんしで家をつくっていたようです!! ほそ長くつくったぼうをつなげて,電車をつくった人たちもいました。 とってもたのしそうです♪ おしゃれにへんしん,しんぶんしで色んなものがつくれましたね。 【2年生】 しんぶんしとなかよし その3
3組でのようすです。
ランチルームのつくえといすをはしによけて,すばやく場づくりをしてくれました! チームワークがとってもすてきな3組さんです。 さあ,なにができるかな?? なにやらそうだんをしているグループもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 しんぶんしとなかよし その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちといっしょにわっかをたくさん作って,わなげやさんをしている人もいました。 こまかくちぎって,わっしょーーーーーーい! 紙ふぶきに大よろこびです。 だんだんうごきがダイナミックになってきましたね! 【2年生】 しんぶんしとなかよし その1
2組の図工のようすです。
しんぶんしをちぎったり,まるめたり,つなげたり・・・ 広げて,ねてみた人もいました。たのしそう!! さあ,どんな形ができるかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科「かんさつ名人になろう」
ミニトマトのかんさつカードをつくりました。
その後,書いたカードを見せ合い こうりゅうしました。 「思ったことがよくかけているよ」 「気づいたことがかけていて いいね」 など,お友達のカードのよいところを見つけ こうりゅうできました。 とってもすてきな カードができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数科 「たし算とひき算のひっ算」6/9
くらいをそろえるのが 中々むずかしいです。
ついつい,「0」を書いてしまう… 気持ちがわかりますね。 ひたすらにがんばってれんしゅうします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員心肺蘇生法講習会
本日,前期課程教職員を対象に「心肺蘇生法講習会」を行いました。毎年講習会を開催するのですが,「コロナ禍における心肺蘇生法」を経験するのは初めての教職員もいて,倒れている人への声のかけ方や,胸骨圧迫の仕方,AEDの使い方,周囲への呼掛けなど役割を分担し,これまでとの対応の違いを確認しながら進めていました。万が一の事故の際に「生徒の命を守る」ことにつながる心肺蘇生法。その重要性を感じながら教職員一人一人が真剣に取り組む姿がみられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科『リレー』記録会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回の授業で計った,各チームのタイムを目標にレースをしました。 走るメンバーは同じなのに,バトンパスの技術を向上させることで,タイムは劇的に速くなりましたね。最大で15秒もタイムを縮められたチームがありました。 チームでアドバイスや励ましをし合いながら,学習を進めることができましたね!5年生のみなさん,よくがんばりました! |
|