京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:107
総数:583898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ひまわり学級 道徳「あとかたづけ」

画像1
画像2
今日は,みんなで「あとかたづけ」について考えました。
片付けるのは,ちょっとめんどくさい!でも,きれいにするととてもいい気持ちになるということを学習しました。
その後,筆箱,お道具箱,本棚・・・自分の身の回りやひまわり学級の片付いていないところを,きれいにしました。本棚の片付けでは,みんなが率先して本を片付ける姿がとても素敵でした。これからも,身の回りや教室をきれいにして,みんながいい気持ちで過ごせるようにしましょうね。

給食室 「6月16日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆ツナサンドの具
☆チャウダー

今日は,サンド献立「ツナサンド」が登場。

ツナ・キャベツ・たまねぎを塩・こしょうで味付けをした「ツナサンドの具」に,子どもたちが自分でマヨネーズをかけ,パンにはさみます。

パンの開け方も子どもによってそれぞれ違い,上に切れ込みを入れたり,横から切れ込みを入れたり,楽しみながらマイツナサンドを作っていました。

1年生は初めてのサンド献立。「どうやって食べるのー?」と言いながらも,頑張って作っていました。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

4年 理科 「ツルレイシのお引越し」

画像1
画像2
画像3
 ツルレイシがスクスクと成長しています。葉が5,6枚になったので,ポットから花壇に植えかえました。運動場の花壇にお引越しです。その前に一人ひとつずつ手にとり観察をしました。

 あの小さかった種からこんなに葉が出て,くきが伸びてきたことにとても驚いている子どもたち。これからの成長がとても楽しみです。

6年 社会「縄文時代と弥生時代」

画像1画像2画像3
 社会科では,子どもたちが楽しみにしていた「歴史」の学習が始まりました。地球が誕生したのは今から約45億年前。今のような人間が生まれたのは約5万年前。人間の歴史は地球の歴史に比べるとほんの少ししかないのです。しかし,その「ほんの少し」を6年生では1年かけて学習していきます。時間は短くても,人間は進化を続け,たくさんのすばらしい歴史を作ってきました。過去の過ちを知り同じ失敗を繰り返さないため,未来へ命のバトンをつないでいくために,子どもたちは歴史を学びます。
 縄文時代と弥生時代の学習をしたので,それぞれの時代のくらしのようすを教科書や資料集で調べて特徴をまとめました。弥生時代から米作りが始まったことが大きな変化であることに気付くことができました。
 「今日は何時代の学習かな?」と,子どもたちは社会科の学習をとても楽しみにしています。

給食室 「6月14日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆牛肉とひじきのいため煮
☆たけのこのおかか煮
☆赤だし

今週も学校がスタートしました。

今日は牛肉のうま味が広がる,「牛肉とひじきのいため煮」でした。
牛肉・ひじき・にんじんを甘辛い味付けで仕上げます。
噛むたびに牛肉とひじきのうま味が口に広がる,とてもおいしい一品でした。

「たけのこのおかか煮」は,こんにゃくを先に煮込み,味をしみ込ませます。
その後,たけのこを入れて,さらに煮込んでいきます。仕上げにかつお節を入れたら完成です。
こんにゃくにもたけのこにもしっかりと味がしみこみ,こちらもおいしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

ひまわり学級(1〜2年生)図工「あじさいがさいたよ」

画像1
画像2
画用紙をたくさんちぎったりはったりして・・・
すてきな「あじさい」が,教室にいっぱい咲きました!
教室に掲示しているので,ぜひお時間のあるときに見ていってくださいね。

3年 図画工作科「ふき上がる風にのせて」

 吹き上がる風の力で,浮かんだり動いたりするものを作ります。
 まずは,袋を風に乗せたり,飾りを付けたりして,イメージを膨らませていきました。
「空を泳いでいるみたいだな。」
「袋を組み合わせるのもおもしろいな。」
と,たくさん試しながら,活動を進めていきました。
 次は,作品作り。
 どんな作品になるのか,楽しみです。
画像1
画像2

4年 理科 「電池のはたらき」2

画像1
 この単元では「直列つなぎ」や「並列つなぎ」を学習してきました。子どもたちは自分で回路をつくり,一つずつ確かめながら学習を進めてきました。

 最後に乾電池で動くおもちゃを作りました。プロペラカーです。自分のプロペラカーを走らせて,とても大喜びの子どもたち。これも直列つなぎにしています。そして乾電池の向きを反対にすると後ろ向きに走ることも確かめました。

6年 国語「私たちにできること」

画像1画像2
 学校では,電気や水,食料などが,家庭よりもずっと多く使われています。国語では,資源や環境を大切にするために学校で私たちにできることはないかを考え,提案する文章を書く学習に取り組みます。
 まずは身の回りにはどのような環境問題があるかを調べてみました。エネルギーの問題,水の問題,ごみの問題,食料の問題…調べてみると,いろいろな環境問題が出てきました。その中から自分が取り上げるテーマを決め,そのテーマについての現状と問題点,そして学校でできる具体的な提案を考えていきます。
 初めは提案文書を書くということで「難しそうだな」と心配していた子どもたちでしたが,インターネットで調べてみると新しい発見がたくさんあり,「書けそう!」という声が聞こえてきました。どんな提案文書が書きあがってくるか楽しみです。

給食室 「6月11日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆にしんなす
☆かきたま汁

今日は京都で昔から愛されているおばんざい「にしんなす」が登場。

脂の多いにしんをなすと合わせることで,なすが脂をすっておいしくなります。
にしんとなすのように,相性の良い食材を組み合わせたものを「であいもん」と京都では呼びます。

お魚となすの組合せは苦手とする子どももいるのですが,「なす苦手やけど,今日は食べられたわ!」という声も!

京都に伝わる伝統の味を子どもたちも味わって食べてくれたようです。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp