京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:125
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さんすうのじかん

九九を確認してから,それぞれプリントに取り組みました。今日は,計算問題ではなく,時刻の読み方やかたちづくりのプリントをしました。うまく形ができた時はとてもうれしそうな表情をしていました。
画像1画像2

ナップサック

家庭科の時間には,「ナップサック」の制作に取り組んでいます。前回,縫うところにしるしをつけたり半分に折ってまち針を打ったりしました。今日は,ナップサックのひもを掛ける部分のつけ方を知りました。裏返した時にどうなっているか考えてつける必要があることが理解できると「そういうことか。」と納得していました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートを使って

身近なものを使って,コマ送り動画を作りました。まず,何を使ってどのような構成にするか考えて下絵を描きました。それをもとにコマ送りになるように少しずつ動かしながら撮影し,最後につなげてみました。筆箱から消しゴムが出てくる様子など上手に作っていました。
画像1
画像2
画像3

アップとルーズ

国語に時間には,「アップとルーズで伝える」という教材が,どんな文章のの組み立てになっているか読み取っていきました。学習に臨む姿勢がよく,積極的に挙手していました。
画像1
画像2

こん虫の育ち方

理科の時間には,チョウのたまごと幼虫を観察して記録しました。チョウは,たまごから幼虫になり,さなぎを経てチョウになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使ってみよう

GIGA端末を使う時にはルールがあります。また,たくさんのボタンがあって,どんな時にどのボタンを押すのか分かりません。今日は,電源を入れることから始め,パスワードを入力して,自分の画面を立ち上げる練習をしました。入力してから少し待って画面が切り替わると「ついたぁ。」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

「ひまわり」「ひよこ」「ひこうき」など「ひ」のつく言葉は,いろいろあります。今日,学習したひらがなは「ひ」でした。まるく書くところが難しそうでしたが,ゆっくり丁寧に書こうと意識していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月21日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ

 『ビビンバ(具)肉と卵』は,しょうがと牛ミンチを炒めて,ガーリックパウダー・みそ・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを合わせた調味液を加えて,別の釜で卵と塩を加えていり卵を作り,肉と合わせて仕上げました。
 各自で,教室で具をごはんにのせて食べました。

 『ビビンバ(具)ナムル』は,ごま油で,切干大根とほうれん草・にんじん・大豆もやしを炒めて,コチジャン・しょうゆで調味して,すりごまを加えて仕上げました。
 各自で,教室で具をごはんにのせて食べました。

 『わかめスープ』は,チキンスープ・料理酒で玉ねぎ・わかめを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「今日は,韓国料理だったので,すごくうれしくて美味しかったです。『ビビンバ』は,野菜のシャキシャキとお肉の食感がまざり合って,おいしかったです。ごはんにのせて食べるので,こぼれないように気をつけて食べました。『わかめスープ』は,わかめのうま味と玉ねぎのあまみがあって,美味しかったです。」と,感想をくれました。

今日,学習したひらがなは「そ」です。「そ」のつく言葉をたくさん考えた後,大きなお手本の字からなぞりました。少し難しい字でしたが,とても姿勢がよく,ゆっくり丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽクイズ

国語では「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は,学習したことをもとにして,教科書からオリジナルのクイズを作っていました。花のことやわた毛のこと,茎のことなどいろんなクイズができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp