京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:154
総数:661241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小数のかけ算

小数×小数の計算方法を学習しました。整数の時と同じように計算すればいいということが分かりました。最後には,今日の学習で大事だと思うところを発表しました。「小数点の移動」や「位をそろえる」ことなど,大切なことを逃さず,意見をつなげて「まとめ」としていました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

体力テストの種目にある「ソフトボール投げ」をしました。小さな円の中から思い切って遠くに投げます。どちらの足を前に出して投げるのか迷っている子もいましたが,斜め上へ向かって投げようとしていました。
画像1画像2

1000をこえる計算

算数の時間には,3ケタ+3ケタのたし算をしました。724+635の計算を考えると,どうやら千の位までいきそうです。さて,どんな順番で計算するのか考えて解いていました。答えを聞くと,とても自信のありそうな手がたくさん挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

クイズ作り

国語で学習している「たんぽぽのちえ」を読んでクイズを作りました。今日は,その中からみんなに紹介したいクイズを1つ選んで,画用紙に書きました。早く選べた人は,挿絵も入れるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ

今日の算数では「9」がいくつといくつでできているか考えました。「2と7で9」「3と6で9」など組み合わせを唱えることで覚えるようにしました。数の合成や分解は,今後のたし算やひき算につながっていくので,きちんと覚えてほしいです。
画像1

こくごのプリント

ひらがなやカタカナ,漢字など自分にあったプリントに取り組みました。丁寧に書けるようにゆっくりなぞってから書いていました。慣れてきたようでスラスラ書ける字もありました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月24日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・もやしの煮びたし
 ・パインゼリー

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,水・糸こんにゃく・じゃがいもを加えて煮,さとう・しょうゆで調味して煮含めて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。
 「じゃがいも」は,春にとれるものを『新じゃが』といい,皮がうすく,みずみずしいのが特徴です。じゃがいもには,しっとりとした食感で煮崩れしにくい「メークイン」やホクホクとした食感でつぶれやすい「男しゅく」などいろいろな種類があります。

 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで,油揚げを煮,人参・だいこん葉・もやしを加えて煮て仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいもがホクホクでお肉がやわらかくて,めちゃくちゃ美味しかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしをかんだら,シャキシャキして,汁の味も美味しかったです。」と,感想をくれました。

タブレットをつかうときのやくそく

今年度より1人1台のタブレット端末が導入されました。1年生も早く使えるようになるために,今日は使い方のルールを学習しました。落とすと壊れてしまうので,机の真ん中に置くことや両手で持つことなど大切に扱う方法を知りました。自分のパスワードを教えてもらったので,キーボードを押して入力する練習もしました。
画像1
画像2
画像3

3ケタのたし算

今日の算では,265+178の計算をどのようにすればいいか考えました。3ケタ+3ケタのたし算なので筆算を使うようにしました。ケタが多くなっても順番に繰り上がりをして計算すればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

練習問題

算数の時間には,わり算のプリントに取り組みました。筆算を書いて計算する問題や文章で説明する問題がありました。あまりがあるわり算になると,少し時間がかかっていましたが,粘り強く解いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp