京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up42
昨日:80
総数:660397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3ケタのひき算

「302−165」のように十の位から繰り下がれない時,どのように計算すればいいか考えました。十の位から借りれない時には,百の位から借りればいいことが分かり,筆算を使って計算することができました。
画像1
画像2
画像3

mmをつかって

算数では,長さの学習をしています。今日は8cm5mmをmmだけで表すとどうなるか,30cmものさしを使って考えました。「1cmが10mmだから…」と前の時間の学習を生かして答えを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

タブレットをたちあげよう

今日は,自分でパスワードを入力してタブレットを立ち上げる練習をしました。前に教えてもらったことを思い出しながら入力してみると,うまく画面が切り替わって喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

タイピングの練習

今日もタブレットを使ってタイピングの練習をしました。パスワードを自分で入力すると,タブレットを立ち上げることができます。これまでの経験を生かして,自分でできるようになってきました。
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月27日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の三杯酢
 ・ういろう(黒ざとう)

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で調味して,鶏肉・こんにゃく・にんじん・平天を煮ふくめて,三度豆を加えて仕上げました。

 『切干大根の三杯酢』は,切りこんぶの戻し汁・切干大根・にんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布・いりごまを加えて仕上げました。

 『ういろう(黒ざとう)』は,スチームコンベクションオーブンを使用した手作りの和菓子です。
 米粉と黒ざとう・さとう・水を混ぜ合わせて,カップに一人ずつ入れ,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。『ういろう』のもちもちとした食感と黒ざとうのあま味を味わって食べました。

子供たちから,「『切干大根の三杯酢』は,少し酸っぱくて美味しかったです。『ういろう(黒ざとう)』は,甘くてモチモチした食感で美味しかったです。みんな大好きで,クラスでジャンケンして勝てて,もう一つ食べれてうれしかったです。」と,感想をくれました。

こんなものみつけたよ

学校の中にはいろんな部屋があります。自分たちの使っている教室や図書館,理科室などいろんなところがあるので,それぞれの部屋にあるものも違います。今日は,自分が見つけたものをみんなに紹介するためにイラストを描きました。
画像1
画像2
画像3

メッセージを送ろう

GIGA端末の準備は抵抗なくできるようになってきたので,今日は,teamsを使ってメッセージを送ることに挑戦しました。初めて扱う機能なので,簡単なメッセージを送ってみました。その後,みんなでしりとりゲームをしてみました。自分のメッセージが送られたことが確認できるとホッとした様子でした。
画像1
画像2
画像3

「けいと」「けんだま」「けしごむ」など「け」のつく言葉もたくさんありました。日頃,耳にしている言葉をよく覚えていて,いつもたくさん言葉が出てきます。お友達の意見を参考にして,知っている言葉を増やしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

タイピング練習

GIGA端末を使ってタイピングの練習をしました。始めは文字数も少なく簡単でしたが,だんだん文字数が多くなっていきます。どの指で押すのかも気にしながら練習していました。
画像1画像2

分数のかけ算

かける数の大きさによって積の大きさがどうなるのか考えました。以前,学習したことを生かして分数の時でも同じような結果になるのか計算してみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp