京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:24
総数:591730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

きれいな音色を奏でよう♪ 【6年生】

音楽科の時間に合奏の学習をしています。緊張した面持ちではありましたが,真剣に楽譜を見ながら,リズムを合わせる姿がとてもかっこよかったです!!A,B,Cグループそれぞれ,演奏する楽器も違いましたが,心は一つになって演奏しているようでした。合奏を聴き,みんなの頑張りを見ているだけで,自然と笑顔になりました。素敵な演奏をありがとう!
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察 【4年生】

画像1
画像2
理科「季節と生き物」の学習で種をまいたツルレイシが目を出し,大きくなってきています。「新しい葉が出てきている!」「さわってみると,葉はザラザラしているな。」と細かなところまで子どもたちはよく見て観察していました。

【6組】1年生を迎える会

画像1画像2画像3
ZOOMを活用して,1年生を迎える会を行いました。先日録画した,お祝い動画が流れて大喜び。校舎内を行進している1年生に,やさしく手を振ることが出来ました。

【6組】いきものをみつけよう

画像1画像2画像3
生活単元学習の時間に,地域の公園へ行きました。
公園ではテントウムシやダンゴムシ。シロツメクサやどんぐりの花などのたくさんのいきものを見つけることが出来ました。遊具も楽しみました。

何ができるかな?

図画工作科の「光の形」の学習で,光を通すオブジェを作っています。
それぞれテーマを決めて作り始めました。
設計図も描きましたが,切り方で形の変わるスポンジを触りながら,
自分のイメージをどんどん変化させ,形をつくっています。
きれいに光を通すオブジェが完成しそうですね!
画像1
画像2
画像3

雨の日のすてきな・・・

6月の梅雨時期に入り,雨の日も増えてきます。
わたしたちが生きていく上で必要不可欠の雨ですが,
毎日続くと気分が下がるなあという人もいるかもしれません。
そんな雨の続く教室にすてきな飾りが…。
気持ちも明るくなって,雨を楽しめるような気がします。
すてきなプレゼントをありがとう!
画像1
画像2

模擬選挙!

社会科の時間に模擬選挙を行いました。政治の仕組みや税金の使い道など,学習したことを活かし,自分の目指す日本の姿を考え,公約をかかげました。それぞれがかがげた公約をもとに,似たような考えの人たちで政党をつくり,さらに公約を具体化し,模擬選挙へ向けて内容をつめていきました。
模擬選挙当日は,街頭演説さながらに熱い思いをうったえてくれました!日本の現状の課題を挙げたり,問題点を指摘するグラフを示して自分事ととらえられるようにしたり…。それぞれの政党でうったえる内容や伝え方に工夫がされていて驚きました。投票当日まで,投票を呼びかけるポスターを貼る政党もありました。
 将来,みんなが目指す日本にすることができるよう,選挙に行き,自分たちで望む未来を切りひらいてくださいね。

画像1
画像2

【4年生】1年生を迎える会!

本日,2時間目に1年生を迎える会が開かれました。オンライン上で各学年の出し物を発表し合いました。4年生は掃除の仕方や整理整頓について紹介しました。各クラス工夫を凝らした素敵な発表でした!
画像1
画像2

てんとうむしだましに騙されないで!

画像1
画像2
画像3
みんなで一生懸命育てているジャガイモが,虫に食べられていました。「ニジュウヤホシテントウ」は,ジャガイモの葉を食べてしまします。ほかのテントウムシは,アブラムシなどを食べてくれる益虫なので間違わないように学習してから駆除をしました。駆除した虫もかわいそうなので,「お山に逃がしてあげよう。」というやさしいみんななのでした。

生き物探しをしよう(岩倉南公園編)

画像1
画像2
画像3
お天気の良い日に岩倉南公園へ出かけました。みんなで虫探しをし,様々な種類のテントウムシを見つけました。アリも大きなオオアリを見つけて感動。ダンゴムシは暑い日には穴を掘って集団で隠れているということに気が付き,またまた感動。木の根元の落ち葉を掘ると甲虫がたくさん。教室に帰って図鑑で探しました。身近な公園でたくさんの生き物に出会えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp