京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:123
総数:307807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

今すぐ天気になぁれ   4年生

 今日はあいにくの雨模様・・・子どもたちは少し残念そうに休み時間を過ごしていました。休み時間が終わったころに子どもたちから
  「先生!てるてる坊主を作りました。」
と,元気な報告がありました。

 さっそく飾り始める子どもたち。どんどんてるてる坊主の仲間が増えていきました。
「なかなかの力作ぞろいだな〜。」と思って見ていると,気がつくと雨が上がっていました。

 子どもたちの思いがしっかりと伝わっていました。

画像1
画像2

2年生 「てつぼうあそび」 たのしいよ その2

体育科「てつぼうあそび」

みんなで声をかけあいながら,

技に挑戦しています。


「できるようになりたい」

そんな強い気持ちから,

休み時間に練習する様子もみられます。


がんばれ!2年生!

画像1
画像2
画像3

2年生 「てつぼうあそび」 たのしいよ その1

体育科 「てつぼうあそび」


できる技の連続技に挑戦だ!

連続逆あがり!

連続前まわり!

連続地球まわり!


できる技が増えていくと 「たのしいね」
画像1
画像2

2年生 絵の具に初挑戦! (その1)

今日は子どもたちがとっても楽しみにしていた絵の具を使った図工の授業がありました。

初めて触れる道具に目をキラキラ輝かせながら,使い方を聞いていました。

今回は風船の色を塗りました。

はみ出さないように丁寧に塗っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「小さな 友だち」 見つけたよ その1

生活科 「小さな 友だち」

透明なカップを持って,

学校中を探検です。

「小さな 友だち」を探しています。

見つけたら,少しだけカップの中に入ってもらって・・・

フタをして・・・観察スタートです!


画像1画像2画像3

メダカを育てます(5年 理科)

理科「メダカのたん生」の学習では、メダカの雄や雌の見分け方、
卵から成長する様子などを観察を通して学習しています。
本日から、各教室にメダカを飼い始めました。
大切に育てて、メダカや生き物への関心を高めてほしいですね。
画像1

言葉をよりすぐって俳句を作りました。(5年 国語)

画像1画像2
言葉をよりすぐって俳句を作りました。

自然や季節の様子を言葉をよりすぐって俳句に表しました。
以下、子どもたちの作品です。
「ひばりなく 入学式の 子のように」
「春の日は 花でかくれる 青い空」
「よーいどん 葉桜たちの うんどうかい」
「つゆ終わり 雨があがって 空おどる」
「日常は せみのように すぎてゆく」
「秋の山 ほほ赤くそめ 町を見る」

表現を工夫して素敵な作品ができました。


掃除の仕方を伝えるポスターを作りました。(5年 家庭科)

 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で学んだことを生かして,
下級生に向けて掃除の仕方の工夫を伝えるポスターを作成しました。
ほうきの使い方や雑巾のしぼり方など,掃除のポイントを分かりやすくポスターに表すことができました。是非,普段の掃除に生かしてほしいですね。

画像1
画像2

あいさつ運動 最終日

今週は,5・6年生の計画委員会が中心になって「あいさつ運動」を行いました。
最終日の今日は,初日に比べて,声がしっかり出せたり,自分から挨拶できたりする児童が多く見られました。
来週からも,進んで挨拶をして,気持ちよく1日をスタートさせてほしいと思います。
画像1

平和について調べ,まとめ学習をしています。

画像1画像2
社会科や修学旅行などとの関連もあり,平和について考え,その平和を守る仕事について調べました。自分の意見を分かりやすく伝えるために画用紙にまとめ,来週発表する予定です。調べ,まとめて伝えるという力が今後ますます必要になってくると思います。少しずつそれらの力をつけていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp