![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:547513 |
6月16日の給食![]() ![]() コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・チャウダーでした。 ツナ,たまねぎ,キャベツを塩とこしょうで炒めたツナサンドの具に,各々でマヨネーズを混ぜ,パンにはさんで食べる献立です。パンの切込みを縦向きに入れたり,横向きに入れたりと子どもによってはさみ方が様々でしたが,みんなとても上手にはさんで食べることができました。 〜今日のクイズ〜 “チャウダー”はフランス語の“chaudière(ショーディール)”という言葉が語源になっていると言われています。“chaudière”にはどのような意味があるでしょう? 6月15日の給食![]() ![]() ごはん・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・みかんでした。 4月に給食が始まってから,初めて冷凍みかんが給食に登場しました。今日は気温がそこまで高くはなかったこともあり,冷凍みかんがやけに冷たく感じ苦戦したと話す子どもを何人か見かけましたが,おいしかったと嬉しそうにしていた子どもが多かったようです。 〜今日のクイズ〜 冷凍みかんはただ単に凍らせただけではなく,みかんの乾燥を防ぐためにあるひと手間をかけています。あるひと手間とは何でしょう? 6月11日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテーでした。 吉祥院小学校ではハッシュドビーフを作る際に,たまねぎをおよそ40kg使っています。たまねぎはよく炒めると甘くなると言われていますが,たまねぎはもともとフルーツ並の糖度がある野菜です。ただ,生の状態ではからみの方が強く,なかなかあまみを感じることができません。しっかりと炒めることでからみ成分がとぶと同時に,たまねぎの細胞が壊れあまみ成分が細胞の外に出ることで甘さを感じることができるようになります。給食のハッシュドビーフもたまねぎをしっかりと炒めるということを意識しているので野菜のあまみを感じることができるものに今日も仕上がりました。 〜今日のクイズ〜 今日,吉祥院小学校では何個くらいのたまねぎを使っているでしょう? 6月10日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけでした。 さばのかわり煮は,赤みそ・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・米酢と,いろいろな調味料を使った煮魚です。“しょうが煮”や“みそ煮”とはまた違ったおいしさでごはんが進む一品になっています。どのような味がするのかお子様にもぜひ聞いてみてください。このさばのかわり煮にはごま油も使われています。今日はごま油に関するクイズを給食時間に出しました。 〜今日のクイズ〜 次の写真のうち,ごま油はどれでしょう? 6月9日の給食![]() ![]() 味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープでした。 ソーセージと野菜のいためナムルは,じゃがいもとチキンフランクフルトを油で揚げた後,きゅうり・にんじん・きゃべつと一緒にいため,砂糖・しょうゆ・酢で味付けをしています。じゃがいもとチキンフランクフルトを一度揚げることで香ばしさが増し,さらに炒ったごまを最後に合わせることで,ごまの香りも感じることができました。 〜今日のクイズ〜 ソーセージは“調味したひき肉を腸(人工的に作られた腸のような袋も含む)に詰めたもの”で,ウインナーやフランクフルトもソーセージの一種になります。では,ウインナーとフランクフルトの違いは何でしょう? 避難訓練![]() ![]() 6月8日の給食![]() ![]() ごはん・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁でした。 甘辛く,しっかりと味つけされたおから丼の具をごはんの上にのせ,混ぜながら食べるメニューです。普段は白ごはんがなかなか進まない子どもも,丼にすることで最後まで食べられたという話も聞きました。今日は給食にはなかなか出てこない食材,“もずく”が給食に登場です。給食時間にもずくに関するクイズを出しています。 〜今日のクイズ〜 もずくの収穫量が一番多い都道府県はどこでしょう? 6月7日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・スープでした。 鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは,鶏肉・うずら卵・にんじん・たまねぎをカレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース等の調味料を加えて炒めた献立です。カレーには食欲増進効果があるとされています。夏は暑くて食欲が湧かないと思いますが,今日はそんな日にぴったりのメニューでした。 〜今日のクイズ〜 にわとりの卵の殻には模様がありませんが,うずらの卵の殻には黒い斑点模様が付いています。うずら卵の殻にはなぜ模様がついているのでしょう? 6月4日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためものでした。 普通の肉じゃがも人気メニューですが,カレー味の肉じゃがはより人気が高いメニューです。しっかりとカレー粉が効いていて,子どもたちもおいしそうに食べていました。 〜今日のクイズ〜 給食ではカレー粉の風味や味をより引き立てるために,ある工夫をしています。どのような工夫をしているでしょう? 6月3日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。 京都のおばんざいの代表的なもののひとつ,“にしんなす”が給食に登場しました。にしんを炊いた後,その煮汁でなすを炊いています。にしんはなすのおいしさを,なすはにしんのおいしさを引き立てており,京都らしさを感じられるメニューでした。 〜今日のクイズ〜 京都では“にしん”と“なす”のように,お互いのおいしさを引き立て合う食材の食べ合わせを”○○○○○”といっています。さてなんといっているでしょう? |
|