ソフトボール【3年生体育】その1
清々しい晴天の下,3年生の体育は「ソフトボール」です。両軍向かい合って,いい雰囲気です。互いに応援しあいながらの試合は,実戦そのものです。
【学校の様子】 2021-06-15 14:58 up!
ソフトボール【3年生体育】その2
打撃の瞬間を見極めたかっこいい写真が撮れました。打球はどこに飛んで行ったのでしょうね?
【学校の様子】 2021-06-15 14:58 up!
平和学習【3年生】
唯一の被爆国である日本。日本にとって、この発問は愚問かもしれません。一方で、投下を選択した事実があるからこそ、私たちは常にこの問題と向き合い、悲劇を繰り返さないための努力を続けなければなりません。平和な世の中は、互いに真摯に向き合い、話しを重ねていくことで作り上げていくものです。平和学習、まだまだ道半ばです。
【学校の様子】 2021-06-15 14:57 up!
節電、節水【美術部ポスター】その1
美術部の皆さんが、素晴らしい作品を校内に掲示してくれています。節電、節水ポスターです。
【学校の様子】 2021-06-15 14:57 up!
節電、節水【美術部ポスター】その2
このポスターの意義は、電気や水の無駄を無くすだけでなく、この声を生徒の皆さんがあげてくれたことにあります。ポスターを見て、少し立ち止まって、しっかり実践していきたいと思います!
【学校の様子】 2021-06-15 14:57 up!
水着サンプルのご案内
保護者の皆さまにおかれましては,学校教育活動にご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。さて,水泳授業を控え,先日水着販売を実施いたしました。その際,ラッシュガード等,どのようなものがよいのかを確認したいというお声を頂戴し,下記の配布文書にて確認いただけるようにいたしました。なお,ご家庭でお持ちのものを使われる際,サンプルと比べていただき,必要であれば体育科教員にお問い合わせください。
→【参考】水着サンプル
→【参考】水着販売のお知らせ
【学校の様子】 2021-06-11 19:45 up!
選手権大会の会場における観戦者制限について
保護者の皆さまにおかれましては,学校教育活動にご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。さて,運動部系部活動の夏の選手権大会につきまして,本日案内をさせていただきました。今年度の大会は「全競技無観客」です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
→「選手権大会の会場における観戦者制限について」
【学校の様子】 2021-06-11 18:54 up!
自己認知能力【2年生数学】その2
少し前ですが,2年生の数学を見せてもらいました。すると,これまで学んできた数学用語を使って,式の操作の振り返りをしていました。前を見ると,そこには「自己認知能力」と書かれています。「自己認知能力」とは,自分の学びを振り返り,何ができて何が足りないかを確認し,足りないところを粘り強く調整していく力のことです。写真の彼らは,ワークシートを繰りながら,単元の学習を通して「わかったことは何か」「よくわからないことは何か」を整理し,書き連ねていきました。これは,今年から評価の観点として新しく設けられた「主体的に学習に取り組む態度」につながります。自己調整することができるか,粘り強く取り組むことができるか,それが目安です。
【学校の様子】 2021-06-09 14:07 up!
自己認知能力【2年生数学】その2
自分が学んだことを振り返って,何が理解できたか説明できれば,それは身に付いたことになります。また,足りないところが何かがわかれば,そこを復習すればよいわけです。これを繰り返し,粘り強く取り組めば,一歩一歩着実に力が付いてきます。それが強みになるわけです。自己認知する,それは,自分の強みや弱みを理解し,それを粘り強く克服する力だといえるでしょう。もうすぐ新しい学年での初めての定期テスト。残り時間を考えて,振り返りを進めていきましょう!
【学校の様子】 2021-06-09 13:55 up!
再生可能エネルギー【2年生社会】
今日の2年生の社会は,九州地方のまとめです。単元テストで取り組んだ内容を基に,九州地方の特色をまとめていきました。地熱を利用した地熱発電や太陽光発電など,それらをまとめて何と呼びますか,との問いに,「再生可能エネルギー」と即答。学んだことを確かめることは,自信につながりますね。そこで問います。「再生可能エネルギーとは何ですか?」?学んだことを使って説明してみましょう!
【学校の様子】 2021-06-09 13:40 up!