![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:105 総数:1333017 |
評議専門委員会がありました
(その2)
![]() ![]() 評議専門委員会がありました
本日の放課後,評議委員会及び各種委員会が開かれました。今回の主な内容は6月30日に予定されている「生徒総会」に向けてでした。各クラスから出された意見について,委員会のメンバーで話し合い当日に備えます。どの委員会もしっかり考えている様子がうかがえました。(その1)
![]() ![]() 2年生の学校生活 その77(377)(PDCA分析)
先日のホームページでもお伝えしたように、第1回定期テスト終了後、PDCAシートを使った振り返りとともに、タブレット端末のMicrosoftFormsによるアンケート形式の分析も行いました。分析をしてまとめた結果を廊下に掲示しています。結果は顕著にあらわれていました。PDCAの目玉ともいえる「しないことチャックリスト」。テスト前に「しないこと」をどれだけ頑張れるか。「しないこと」の達成度が8割以上の人は、5科の合計点数も8割以上獲得できていました。テスト前にどれだけ我慢できるか、自制できるか。それは本当に大事だということです。さあ、明日から第2回定期テスト1週間前、しっかりがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() 6組の菜園活動
6/11(金)4限:技術の授業
ジャガイモの試し掘りをしました。 少し小さかったです。 本格的な収穫はもう少し先になりそうです。 ![]() ![]() 2年生の学校生活 その76(376)(朝学習)
7月6日(火)と7日(水)の2日間で、学習確認プログラムが予定されています。2年生では3回実施の予定です。すでに予習シートも配布していますので、確実に準備を進めてください。今週からは、朝学習の時間を使って、予習シートの内容を範囲とした10分間のテストに取り組んでいます。朝からのテストは緊張感も高く、1日の始まりとしてはとてもよい雰囲気だと思います。テスト開始の時間に遅れないよう、余裕を持って登校してください。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その75(375)(保健)
グラウンドや体育館だけでなく、教室も暑くなってきました。先日、エアコンの清掃を業者の方にしていただいたので、冷房も効きがよくなっているように思います。そんな中、今日も保健です。たばこに含まれるニコチンの影響をはじめ、とにかくたばこは「吸わない方がよい」ということについて学んでいきました。非常に濃い内容に必死になって学習しようとするみんなの姿はかっこいいものです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その74(374)(保健)
体育だけではありません。保健も頑張っています。金曜日の保健の授業は「たばこ」や「おさけ」等が「依存」を引き起こすメカニズムを脳科学の視点から学びました。昨年度から、この学年の保健では、脳についてよく学んでいます。何もかも脳。脳のことを学ぶことは、人間の多くを学ぶことです。引き続き、大事な学習が続きます。気を抜かずに、しっかり集中して授業に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その73(373)(保健)
2年生の保健の授業が始まりました。惚れ惚れするくらいの真剣な眼差し。うなずき。メモを取る姿。とても頑張っています。今日は、2年生の保健学習の内容に入る前に、なぜ保健の勉強がそこまで大事なのか、我々が目指す「幸せ」とは何なのか、そういったことをあらためて考える機会としました。明日以降の学習も頑張ってください。一番右の写真は、明日以降の学習プリントの丁合作業を手伝ってくれている様子です。てきぱきと作業をしてくれてありがとうございました。お礼は授業で返します。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その72(372)(学級討議)
6限の学活は、生徒総会に向けての学級討議が行われていました。自分の考えや意見を言うことができる機会は本当に大事です。学校やクラスを「よりよくするためには」といった意見、「これはどういう取組なのか」といった質問。これを積極的に出していくことが、みんなでよりよい学校やクラスを作っていくことに繋がります。全員が主人公であることを忘れないでください。
![]() ![]() ![]() 活気ある放課後4![]() ![]() ![]() |
|