![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282530 |
5年 ふるさと未来科 チャレンジ米作り!![]() ![]() 8年生 国語
『筆者に代わって説明しよう クマゼミ増加の原因を探る』
クマゼミが増加していることに気がついた昆虫学者が、仮説と検証を重ねて真相に迫る。そんな説明的文章の学習です。 なぜクマゼミが増加したのか、筆者に成り代わって、調査研究の内容を解説する授業を行っています。だんだんと学習内容が難しくなってきていますが、生き生きと楽しみながら課題に取り組んでいます。 写真は、解説の時に使うフリップを作成している様子です。 ![]() ![]() ![]() 前期課程3組![]() ![]() 2年生の友達の『ふしぎなたまご』を鑑賞して,気になった絵については「あれは何かな」などと話ながら自分が描きたいイメージをもっていました。 国語で「がぎぐげご」で始まる言葉探しをしたときに出てきた「ゴジラ」に興味を持った2年生の生徒は,早速,絵の中にゴジラを登場させました。「ゴジラとドラゴンが闘っている映画を観ている」という設定のようです。 どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。 家庭科では,針と糸を使う学習を始めています。 5年生の生徒は,なみ縫いの仕方を覚え,今日は練習布にひと針ずつ印をめがけて針を刺しました。細かな作業ですが,少しずつ頑張っています。 6年 外国語「Welcome to Japan」![]() 英語で「楽しめる京都や京北の行事」を紹介できるように練習してきました。 単元の最後の時間はパフォーマンスチャレンジとして後期課程の先生に向けて英語でプレゼンテーションをしているところです。 英語でのやり取りが見られるようになってきました! 外国語活動「Let`s play cards.」![]() ![]() この学習では,友達を自分の好きな遊びに誘う活動をしています。 食の学習「強いほねをつくる方法」![]() ![]() ![]() 1回の食事でどんな物を食べたいのかをいろいろなメニューから選びました。そのメニューには,どのくらいの「カルシウム」が入っているかを知り,計算をした結果を発表しました。どんな食事をすると,効率的にカルシウムをとることができるかをみんなで考えました。子どもの意見から「牛乳は,カルシウムがたくさん含まれているから毎日家でも飲もうと思いました。」などの意見が出てきました。 『9年生 ふるさと未来科4』
6月11日(金),9年生ふるさと未来科では,京都超SDGsコンソーシアム,エコ〜るど京大のみなさんをお迎えして,感染対策をしつつ,ワークショップを行いました。著名なデザイナーの方も来てくださり,京北の〇〇スポットなど,京北の素敵な場所,面白い場所などを集めた京北マップを作りました。今日のワークショップの成果物は今後様々な場面で活かされるようで,とても楽しみです。
今日はたくさんの方に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 図工「すてきな明かり」![]() ![]() 「どんなふうにカラーセロハンや色画用紙をはれば光にあてた時にきれいだろう」と試行錯誤を重ねて作品を作りました。 鑑賞はタブレットを使ってしました。 6月11日の献立![]() ![]() なすが苦手な生徒,また魚が苦手な生徒もいますが,「おいしい。」と伝えてくれる生徒もいて,うれしく感じました。 6年「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() |
|