京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up54
昨日:23
総数:563820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

田植え体験 その2

画像1画像2
 まずは2組から。足を入れてみると,泥に足を取られ,どこまでも沈むかと思いきや,30cm程のところで底につき,一安心でした。バランスを取りながら進んでいき,自分の担当場所に到着すると,さっそく植え始めました。苗を入れてみると,意外にも泥はしっかりと苗を受け止めてくれて,縦横キレイにそろえることを心掛けながら頑張って植えていきました。

1年生 図工 ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作科で「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って切るとできる,面白い形を,紙テープに貼って飾ります。前に練習した,ハサミを上手に開いたり閉じたりすることや,紙を回して切ることを意識しながら,一生懸命切りました。折ったところを広げ,「わぁ,こんな形ができた〜!」と驚いたり喜んだりしている姿が,とてもかわいらしい1年生でした。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数「いろいろなかたち」の学習で,かたちうつしをしました。積み木の面にある「丸」や「四角」「三角」の形を写し取り,それを使って絵を描きました。「三角はおにぎりにしよう!」「三角と四角を組み合わせたらおうちになるよ!」などと言いながら,どんどん“かたちの絵”を描いていました。

☆6年 掃除頑張っています☆

画像1
画像2
毎日暑い中,掃除をよく頑張っています。教室前のヘルメットも一つ一つ丁寧に拭いたり,自分の掃除場所が終わったら他の掃除場所を手伝ったりと,汗をたくさんかきながら自分の担当場所を綺麗にする子どもたちの姿はとても立派だと思います!さすが6年生です☆

走り幅跳び

画像1画像2
 体育科の走り幅跳びの学習が進んでいます。より良いフォームを目指すべく,自分の跳び方を撮影し,プロのアスリートの跳び方と自分の跳び方を比べてみました。
 助走の勢いや踏切の強さ,踏切の時の目線や空中姿勢,着地など,気を付けることがいくつかありますが,自分の姿を一度見てみることで,何に気を付けるといいかに気づくことができたようです。残り僅かになりましたが,記録更新ができるように頑張っていってほしいと思います。

わり算の筆算

画像1
 算数科の学習で,小数のわり算の筆算の仕方を学習しています。学習が進むにつれて,わる数が大きくなったり,わり進む筆算になったり,商を概数で表したり,余りを求めたりと,4年生で学習したことを生かしてさらに積み重ねています。
 計算が複雑になると頭の中で考えるだけではなかなか解くことが難しいので,ノートに途中の計算をメモする方法もあることを確認して,練習を頑張っていました。

古典の世界を楽しもう

画像1画像2
 国語科の学習で,古典作品を読みました。4つの作品を読み,自分の好きな作品を友達と交流したり,声に出して読んだりしました。今とは言葉が違っても,リズムを楽しんで読むことができていました。

図書館タイム

画像1画像2画像3
 毎週水曜日と金曜日に図書館司書の先生に来ていただいて,図書館で読み聞かせをしてもらったり,落ち着いて読書をしたりする時間を設けています。
 休み時間に積極的に読書をして,2か月で2000ページを超えている子もいます。おすすめコーナーを見たり友達と呼んでいる本を伝えあったりして,読書の幅を広げてほしいと思います。

2年生 体育科「スイミー」

画像1画像2
 体育科の学習で「スイミー」になりきって,表現遊びをしました。スイミーが赤い魚の兄弟たちと楽しく暮らしている様子や,大きなマグロがやってきた場面の様子を体全体を使って表現しました。すいすい泳いでみたり,友達とつながって大きな魚になってみたりと,それぞれが想像を広げ,表現することを楽しみました。これからグループで話し合って,楽しい動きを見つけていきます。

歯について知ろう

画像1画像2画像3
 保健室前の掲示板に歯についての掲示をしています。

・子どもの歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)にはえかわること
・歯科健診で歯科医の先生は何を言っているのか
・むし歯や歯肉炎の原因になる歯垢のこと
などを紹介しています。
ろうかを通るときにポスターを見て,学んでいる子どもたちの姿もたくさんあります。
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。これから何年も使い続ける歯,ぜひ大切にしてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp