京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:23
総数:498250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 10センチメートルって…?

画像1画像2
「長さ」の学習を進めている2年生。長さをはかったり直線をかいたりすることにも少しずつ慣れてきました。

「ところで,10センチメートルって,どのくらいの長さだと思う?」
ものさしを使わずに,自分の感覚で10センチだと思う長さに紙テープを切りました。

そのあと,実際にものさしではかってみます。すると,
「うわ!20センチもあった!」「10センチって,思ったより短いね」
と,子どもたち。

長さや重さなどの量感を深める学習をしました。

5月27日 今日の給食


今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・すまし汁です。

さんまのかわり煮は,赤みそ・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・米酢などの調味液で煮ました。味がよく染みていてごはんにぴったりな味でした。骨まで食べられるくらいやわらかかったので,食べやすかったようです。

ほうれん草のおかか煮は,だしをよく吸っていて,かつおのうまみもあり,さっぱりした味がよかったです。

すまし汁は具だくさんで食べ応えがありました。


画像1

5月26日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう(黒ざとう)です。

ういろうは,米粉と砂糖と黒砂糖と水で生地を作り,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。

黒砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る砂糖で,香ばしいかおりが特徴です。

教室で見たときは「なにこれ!?」「デザート?!」「タピオカみたい」といろんな声が聞こえました。

ういろうを初めて食べた子どもたちも多く,今日の給食で新しい食べものとの出会いがありましたね。


水曜日ステップタイムは「GIGAの日」

画像1画像2
 水曜日のステップタイム(13:40〜13:55)は「GIGAの日」としています。

全校が一斉にこの時間にGIGA端末を使って学習をしています。

低学年は,ログインの練習,ZOOMの接続,スタイラスペン(タッチペン)の使い方

中学年は,デジタルドリル,ロイロノート,

高学年は,デジタル教科書,インターネットで調べ学習などの学習を行いました。

GIGA端末を使うと知らなかったことを調べたり,写真を撮ったり,図やイラストを用いて表現することができます。

考えていることを,工夫してまとめたり,人にわかりやすく伝えたりすることができます。

これからもGIGA端末を使って自分の興味あることを調べたり,その課題を解決したりして,新しい学びの世界を開きましょう。

【3年生】 図画工作科『カラフルフレンド』

 今日は『カラフルフレンド』です。カラフル?フレンド?子どもたちはそれぞれに考えています。「いろいろな色の友だち」を造りました。
 はじめに透明のビニール袋に色とりどりの紙を入れて「何に見えるかな?」と考えます。「これはくじらかな?」
 次に,自分がつくりたい「友だち」を考えて,袋に入れて表現しました。
 「今日,持って帰れますか?」
 思いをこめて造った「友だち」に愛情がいっぱいあふれて,素敵な笑顔がいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

【3年生】 GIGAの日

 みんな大好き『GIGAの日』です。掃除の素早く丁寧に終えてから,ドキドキわくわく!!タブレットドリルに集中して取り組みました。
画像1画像2画像3

2年 ていねいに文字を書こう

今日は水曜日,GIGAの日です。
GIGA端末に慣れるための活動を行っています。

タッチペンを使って,文字を書く練習をしています。
線の長さや書く位置を確かめながら書くことで,文字をバランスよく書くことの良さを
実感できるようにします。

書いた文字は先生に提出!
画面を共有して,みんなで確認します。
画像1

2年 直線をかこう!

画像1画像2
算数は「長さ」の学習を進めています。

センチメートルやミリメートルといった長さの単位を初めて知り,
30センチものさしを使って長さの概念を身につけているところです。

教科書に載っている直線のかき方を見ながら,8センチメートルや
12センチ5ミリなどの長さの直線をかいています。
ものさしがずれないようにしっかりとおさえたり細かいめもりを間違えずに読んだりと,
なかなか大変な作業です。

最後は2センチ間隔で直線を引いた折り紙を切って,輪飾りを作りました!
上手にできたと子どもたちはご満悦の様子です♪

5月24日 今日の給食

画像1画像2画像3
 ↑本日の献立     ↑登校後職員室に寄り ↑受け取った弁当と,
             弁当を渡します    弁当の預り表 



今日の献立は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・
豆乳のみそ汁 です。

 <アレルギー対応について パート3>

 京都市の一部除去食の対象【卵(鶏卵,うずら卵)牛乳(パック牛乳)】以外の食品にアレルゲンがあり,給食が食べられない場合には,
保護者との話し合いの上で代替弁当の持参をする場合があります。

 対象児童は毎日,予め今日は自分が何が食べられないのかを自宅で話をして弁当を持参します。登校後,職員室に弁当を持っていきます。職員が受け取り,弁当の受渡しの際には「弁当預り表」にサインをし、名札を取付け、職員室で保管をします。給食時間になると,対象児童が職員室に弁当を取りに行き,職員が受渡しのサインをして当該児童の弁当を渡します。
 学級担任は弁当を持参した児童の机上に食べられない献立が配膳されていないか確認をします。


 

【4年生】割り算の筆算

割り算の筆算の学習もどんどん進み,今日はこれまでの学習を生かし,

(3けた)÷(1けた)の筆算の問題に自分の力で挑戦しました。

「3けただとおろす時どうしたらいいのかな。」

「百の位から順にいつものように,たてる→かける→ひく→おろす でやればできたよ!」

と生き生きと学ぶ姿が見られました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 PTA学級委員公開抽選会10:00

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp