京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:28
総数:485468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
 たまごから生まれる世界を想像しながら,自分の好きな形や色で描いています。花火が打ち上ったり,星やお花がたくさん生まれたり,それぞれ思いついたことを楽しく表現しています。

1年 掃除がんばっているよ!

画像1
画像2
 6年生がいなくても,1年生だけでお掃除頑張っていますよ。
 ほうきの使い方も上手になってきました。机を運ぶのだんだん早くなってきました。
 自分達だけで,頑張ってお掃除できるようになってきました。

1年 生活 学校探検パート2

画像1
画像2
画像3
 先生がいない教室は…6年生の放送委員長さんがお話をしてくれました。とっても優しくて,憧れのかっこいいお兄さんです。「1年生が心配で,見に来ました。」と迎えに来てくれたり,「‘ぶ’はこうやってかくねんで〜」ととっても優しく声をかけてくれていました。
 たくさんの先生や上級生に支えらえて,頑張っている一年生です。

1年 学校探検パート1

画像1
画像2
 「どきどきする〜!」と言いながら,こどもたちだけで学校探検へ。
 自分がもっと知りたい教室や先生の所へ行ってきました。
 一人一つずつ質問をして,「これはなんですか?」と質問もして,とてもいい時間を過ごすことができました。

1年 体育

画像1
画像2
 マットあそびが始まりました。先生のまねっこできるかな??「くるんと前回りをしたい」「落ちないようにできるよ!」「ちゃんと立てた!」とまねっこも上手です。「がんばれ!」「手がパーでよかったよ!」とお友達のもよく見ています。

1年 生活 インタビューの練習

画像1
画像2
 「しつれいします。1ねん3くみの・・・」とインタビューの練習をしました。班ごとに集まって,どんな質問をするか考えていました。
 はやくいきたいなぁ・・・。

救命救急講習会

 今日は,心肺蘇生法の教職員研修を行いました。
 胸骨圧迫による心肺蘇生の方法から,AEDを操作する方法まで,緊張感をもって研修に取り組みました。
 万が一の際に子どもの命を守り切れるよう,引き続き安全に関する危機意識を高めていきます。
画像1画像2

大切な水

 社会科の学習では,水道水がどのようにしてわたしたちのもとへ送られてきているのか,いつでも安全で安心な水が飲めるのはなぜなのか,といったことを学習しました。
そして,自分たちにできることを考えました。例えばお風呂や洗面所の水をこまめにとめ,出しっぱなしをやめることや,水を飲み切ることなど,身近なことから取り組んでいこうと考えていました。
 今日も絵の具のパレットを洗うときに水をとめ,節水していました。大切な水を大事に使いたいです。
画像1

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では,聴覚障がいについて調べています。補聴器や手話,イヤーマフのことを知り,関心を高めていました。
また,聴導犬や聾学校のことを初めて知る子も多く,さらに意欲が高まったようでした。
画像1画像2画像3

カンジー博士の都道府県の旅1

 4年生では,都道府県の名前と漢字を覚えます。それぞれの都道府県で有名なものを調べたり,都道府県の漢字を書いたりしました。
それだけでなく,ローマ字でも都道府県を書く学習をしました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp