![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346466 |
5年 かがり縫いと半返し縫い
今日は半返し縫いとかがり縫いにチャレンジしました。前に学習した本返し縫いを思い出しながら頑張りました。初めは,半分だけ返すことの意味が難しかったようですが,分かるとスイスイと縫い進めていました。
5年生になって始まった家庭科の学習にとても意欲的に取り組んでいます。 ![]() ![]() 6年 たてわり班顔合わせ
子どもたちが楽しみにしていたたてわり活動が始まります。今日はたてわり班の顔合わせが行われました。「リーダーがこんなにプレッシャーだなんて・・・」「上手にみんなをまとめることができるかな・・・」朝から,楽しみと不安が入り混じった複雑な気持ちの6年生。何度も進め方を確認していました。始まる前に気合いを入れて,いざ顔合わせ!どのグループもリーダーをしてしっかりと班をまとめながら全力で頑張っていました。これからの活躍も楽しみです!
![]() ![]() ![]() サーキット運動![]() ![]() ![]() 様々な身体の動きを身に着けたり,体幹を鍛えることを目指して取り組んでいます。 様々な形や大きさの飛び石やバランスボード,マットで前転,ボール投げ,跳び箱などをしています。 子どもたちは,とっても楽しそうに意欲的に学習しています。 空気と水![]() 前回は,「中身の入った缶に1つ穴をあけて,ひっくり返しても中身がでない!」「穴を2つにしても…でない!」「でも,穴が2つの場合,斜めに傾けると中身が出てくる!」ということに気づきました! 今回は,身近にある醤油差しを使った実験です! 醤油差しには2つ穴があいています。「このうち1つをふさぐと中身は出てくる?」という実験をしました。 子どもたちからは,「ザーザーと出てくると思う!」や「いやいや,前回の穴をあけた缶の実験結果を考えたら…」といろいろと予想が立てられました! そして,結果は…出ません!子どもたちは今回も目を輝かせながら,学習できました。 【2年 学活】 食の指導 〜魚ってすごい!〜
2年生最初の食育は「お魚について」でした。
栄養教諭の先生が、給食ではだいたい1週間に1回お魚がでるんだよ、という話をされると、「多いんだな〜。」と子ども達はおどろいていました。しかも、お魚の種類もたくさんあったのです。どんな魚なのか、「魚釣り」をしながらみんなで確かめていきました。 その後、魚の栄養についても学習。「ちあい」など、今まで知らなかった言葉もでてきました。鯖の食べ方も学習したところで…今日の給食は「鯖のかわり煮」! 身をお箸で半分に切って、上手に骨と身を分けながら食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ひびきあいタイムその後…3
今日,来てくれたのは4年生3名です。
4年生は自分の考えを伝えるとともに,他の2名の友だちが話したことについて,その場で自分の感想や意見も話してくれました。自分が話をするだけでなく,友だちの考えもしっかりと聞き,自分なりにまた考える,そんな素敵な姿を見ることができました。 最後には飛び入りで,担任の先生も参加です。 子どもたちも先生たちも一緒になって考えを深めていける,そんな「ひびきあいタイム」になっています。 ![]() ![]() ![]() ひびきあいタイムその後…2
続いてお話に来てくれたのは,2年生です。
自分たちから見たトビウオのすごさ,人間のすごさ,そして自分が頑張っていることについて,自分の言葉でお話してくれました。 ことばのキャッチボールがどんどん続いていきます! ![]() ![]() ![]() 4年 社会「くらしと水」
「くらしと水」の学習で分かったことを,はがき新聞にかきました。京都市の水道水は琵琶湖からきていること,浄水場できれいな水道水を作っていること,水は循環していることなど,学習の中で分かったことを,自分なりにまとめることができました。
![]() ![]() ![]() 〜あたたかい土地のくらし〜![]() ![]() 〜Welcome to Japan.〜![]() ![]() |
|