京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:124
総数:664194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【2年生】 5月の朝会

画像1
みなさん,楽しいゴールデンウィークを過ごすことができましたか?
久しぶりにみんなの元気な顔が見られてとても嬉しかったです。

今日の1時間目は,5月の朝会がありました。
校長先生からは,5月3日の憲法記念日にちなんで,日本国憲法の話がありました。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」と少し難しい言葉が並んでいましたが,最後までしっかりと聞くことができていました。
「きまり」というものは,守って初めて価値が生まれます。各クラス,様々な「きまり」があると思いますが,ただ掲げるだけでなくしっかりと守っていきたいですね。

2年生『学校紹介をしよう』 インタビュー編

 生活科「学校紹介をしよう」の学習で,各部屋の紹介ポスターを作ります。

そのために,先生方にインタビューをして,詳しく教えてもらいます。

インタビューの仕方,質問内容を学習してからインタビューに行きました。

みんな緊張しながらも,しっかりと質問をし,メモを取ることができていました。

出来上がったポスターは,各部屋の前に貼りますので,学校に来られた時に見てもらえたらと思います。


画像1
画像2
画像3

校長の窓7(憲法月間)

画像1
画像2
画像3
 5連休が終わりました。いかがお過ごしだったでしょうか。新型感染症の影響で思うような行動や取り組みを行うことができないところはありましたが,子どもとの充実した時間や4月1か月の振り返り,体調を整えるなど,それぞれの視点で過ごされた5日間,よりよい時間となっていればうれしいです。
 さて,5月は憲法月間となります。5月3日が憲法記念日としてこの1か月を憲法月間として,憲法について振り返る機会でもあります。日本国憲法に関わっては,憲法改正などの話題が上がるように,様々とらえや考え方に出会う機会となっています。学校では,この機会をとらえ,憲法の3原則を確かめ,きまりについて考える時間としました。

 子どもたちは,私から「なぜ,きまりはあるのだろうか」という課題をなげかけ,そのうえで,川岡東小学校をよりよくするために自分ができることを考えていってもらうようにしました。
 多くの人が集まる社会だから,さまざまな考えや価値観が存在する社会だから,豊かになるとともに,混乱をきたす要因にもなります。だから,きまりやルールがあること。ただそれだけでは十分ではなく,最後はそこで生活をする人の気持ちや行動が大切ではないかと投げかけました。そのうえで,子どもたちが生活をする最も身近な社会,川岡東小学校や川岡東小学校区がますますよりよい社会となるよう,そこに所属する一人ひとりの気持ちや行動が必要であり,その一人が自分であるという自覚を高めてほしいと願い,話をしました。
 日本国憲法には,3つの原則があり,それを子どもたちの生活に当てはめると,国民主権(一人ひとりが主役であること)基本的人権の尊重(一人ひとりが大切な存在であること)平和主義(暴力や言葉で人を傷つけないこと)ではないかと考えます。そんな安心で安全で,一人ひとりが活躍できるそんな社会,学校を目指して,みんなで創っていきたいと憲法に絡めて話をさせていただきました。
 ただ,感染症の影響で集会して開催することができず,リモートでの朝会でしたので,子どもの表情が読み取りにくく,反応が十分に確かめながら取り組むことができず残念でした。少しでも早く,多くのみんなとともに活動できる機会を創りたいです。

「1㎥の大きさって?」編

画像1画像2
今,算数では体積の学習をしています。

さて,ここで問題です。
縦×横×高さ,1辺×1辺×1辺,この公式で求められる体積の形はなんでしょうか?







なかなか昔のことで忘れてしまっている方もいるのではないでしょうか。

ちなみに子ども達は,間髪をいれずに答えることができます。一度,聞いてみてください。

子ども達は,日々,㎤や㎥を計算ミスせずに求めたり,給食台の中身は何㎤なのかを考えたりしています。


そして今日のこの写真の学習はというと・・・

「1㎥って,どんな大きさなのか」を実感するというものです。

1m定規を用い,立方体を完成させ,その大きさを体感しました。

子ども達は,1㎥を作り,「以外と大きいな。」「寝そべる事もできちゃう。」などと感嘆の声をあげていました。

4年生「外国語活動 あいさつ&たずねよう編」

とても意欲的な姿がたくさん見られました。何事も挑戦あるのみ!「トライ」することで,得られるものがたくさんあります。明るく元気に!外国語の学習でも「前進」していこう!

画像1
画像2

2年生『ふきのとう 音読劇』

画像1画像2画像3
2年生 国語科「ふきのとう」の学習で,音読劇をしました。

グループに分かれて練習をして,発表会もしました。


みんなそれぞれの役になりきり,セリフも心を込めて言い,かわいらしい演技していました。




4年生「体育 リレー頑張りました!編」

4年生では,バトンパスの仕方に工夫しながらチームで協力してがんばりました。個人の走る力ももちろん大切ですが,それぞれのチームでバトンパスの技術を磨き,チームのタイムを縮めることを目標に頑張っていました。「50秒切りましたっ!」と,チームみんなで喜んでいる姿がとても印象的です。体育の学習としては終わりましたが,今回の学習で学んだたくさんのこと。これからも大切にしていってほしいです。
画像1
画像2

3年生 『校区探検part1編』

水曜日は雨で行くことが出来なかった校区探検。

今日は天気に恵まれ,絶好の校区探検日和でした。
緊急事態宣言の影響で,クラスごとでの探検になりましたが,めあてを達成するために,一生懸命メモを取っていました。

来週はコースを入れ替えていく予定です。
晴れますように・・・
画像1
画像2
画像3

4年生 『角はかり隊参上!編』

画像1
算数の学習で分度器を使って角の大きさを測ったり書いたりしている4年生。

そんな4年生たちは「角はかり隊」と呼ばれ,「角はかりた〜い!」と呼びかけるとテーマソングにのって登場してくれるとかしてくれないとか…

何度もこのテーマソングを歌って,分度器の使い方をマスターしておきましょう!!

『角はかり隊』テーマソング
作詞・作曲 松井・J・やすぞう

※はかれ はかれ はかれ
 角はかり隊
 はかれ はかれ はかれ
 角はかり隊

 分度器の中心を 頂点に合わせよう
 0度の線を 重ねれば
 次はいよいよ レーダーだ
 ウィーン ウィーン 
 ピタッ! ピタッ!

 上下まちがえずに 目もりを読んで
 角度を発見! 角はかり隊

 ※繰り返し


画像2

4年生 『みんなの代表!編』

2回目の代表委員会が本日行われました。
今回の議題は「児童会目標を決めよう」でした。

事前にクラスで考えたキーワードを持って代表委員会に出席し,それぞれのクラスの代表として話し合いに参加しました。

みんなの代表としてこれからもよろしく!
代表委員さんたち!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 計算名人大会
6/21 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp