京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:111
総数:662754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 図工「どこを切り取る 編」

画像1
画像2
図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。

学校の中の風景を描くため,GIGA]端末で写真を撮りに行きました。角度や置くものを工夫しながら,撮影をする子どもたち。出来上がる作品が楽しみです。

4年生 体育「ソフトバレーボールぜん集中!!!編」

4年生の体育では「ソフトバレーボール」の学習をしています。チームみんなで協力し,試合に勝てるように頑張っています。3段攻撃(レシーブ→トス→アタック)ができるチームが増えてきました。初めはルールがわからず戸惑っていた子もいましたが,今ではチームみんなで声かけをし,アドバイスや次にどうしたらよいか説明している姿がたくさんありました。チームのために,自分ができること。自分が成長することでチームも強くなります。めあてをしっかりもって学習を進めていけるといいですね。全員・全力・前進・ぜん集中で頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3年生 『みんなの前で堂々と意見交流編』

3年生になってから1か月が過ぎ,授業にも慣れてきた様子の3年生。

自分の思いを,黒板の前に出てきてしっかり発表することが出来ています。

分からないことは恥ずかしいことではない!分からないことは手を挙げて質問をし,全体で1つの問題について考えています。


すばらしい!ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検に行こう

画像1
画像2
今回の学校探検は,これまでに行った場所の中から,自分がもう一度じっくりと見たい場所を決めて,小グループで行きました。

校長室や給食室,管理用務員室など様々なところを周り,どんなものがあるのか,何をするところなのか,誰がいるのかを見てまわりました。

「目指せ,10000ページ」編

画像1画像2画像3
突然ですが,わが子がどんな読書をしているか,ご存知でしょうか?






4年生の時に,基本的な読書の習慣がない,読んでいるが読書ノートに記入していない,などの理由で100冊読書を達成した人が一人もいなかった今の5年生。

さすがにそれでは高学年としては恥ずかしいということで,5年生全員で10000ページ達成(高学年から読書数からページ数になります。)を目標に掲げました。

そして,本日,図書支援員の一島先生に,どんな本なら読みやすいのかなどのアドバイスをいただき,借りる本を吟味しました。

子ども達は「読みだしたら面白い。」「今日家に持って帰って読もう。」など,意欲満々な様子でした。

今,どんな本を読んでいるか,また聞いてみてください。

5年生 理科「天気の変化 テスト」編

理科の授業では,小林先生による「天気の変化」という単元の授業をしてもらっています。

晴れと曇り,雨といった基準は,どういう基準で分けられるかはご存知ですか。

それは,,,

な,な,なんと!!

ある「モノ」の量だそうです。驚きですよね?まさか,「アレ」の量だなんて。

また,天気は,「アル」方角から「アル」方角へと移り変わっていくということもわかりました。

他にも,気象衛星「〇〇わり」のことや,地域気象観測システム,別名「〇〇ダス」のことなど,様々なことを学ぶことが出来ました。

そんなこんなで,今日はいろいろな理科クイズのようなHP(ホームページ)になってしましましたね。「〇〇」の部分などをぜひ,お子様にも問うてみてください。きっとすぐに答えてくれることでしょう。

そして,5月11日,ついに「天気の変化」テスト本番を迎えました。この今日の雲一つない晴れ渡る青空のような素晴らしいテスト結果になることを望んでいます。


図工「ふしぎなたまご」

 図画工作科で「ふしぎなたまご」の絵画作品に取り組んでいます。
 カラフルなたまごを作って,二つに割り,中から何が飛び出すかを考えました。
 恐竜が飛び出す子,動物の世界が広がる子,音楽会が始まる子など,想像力豊かに描いていました。完成するのがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

漢字ドリルの書き取りの宿題を始めます。

 今週から,火曜日と木曜日の宿題に,漢字ドリルの書き取りを出します。
 今日は,オレンジ色のノートに,漢字ドリルに載っている例文を書きます。範囲は「きらめき」に書いてあります。見開きの1ページめに,取り組み方のプリントを貼りました。丁寧に書いてきてください。
 漢字学習ノートでの新出漢字の学習は,月・水・金曜日にします。曜日によって,漢字の学習の内容が変わるので,お知りおきください。
画像1
画像2

【4年生】 「調べ学習に使えるツールは無限大」編

画像1
画像2
 各都道府県の特産品や観光地を調べるために使えるものは,GIGA端末だけではありません。川や山,盆地の名前までくわしく書かれている地図帳。ものごとをイラストや写真付きで分かりやすく伝えてくれる百科事典。忘れがちですが,普段から読んでいる教科書も調べ学習に欠かせないツールの1つです。自分たちが必要な情報は何かを考え,適切なものを選び,まとめていくことができるよう,日々鍛錬を重ねていきます。

なかよし学級 「パワーアップタイムに音読をがんばっています!」

画像1画像2
なかよしのパワーアップタイムでは,絵本の音読に楽しく取り組んでいます。今回は「ハシビロコウのはっちゃん」という絵本です。いろいろな動物が出てきます。それぞれの動物になりきって声を変えながら読んだり,抑揚をつけて読んだりと工夫して楽しく音読に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 計算名人大会
6/21 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp