京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:36
総数:585415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 国語 「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1画像2
 お礼の気持ちを伝えるための手紙の書き方を学習しています。
 誰にどんな手紙を書くのかを決めて,GIGA端末を使って内容を考えました。なにかをしてもらったことや,その時の気持ちなど,思考ツールを使ってたくさん表現しました。内容が決まれば,気持ちをこめて清書をします。渡すときが今からとても楽しみです。

4年 掃除の時間

画像1画像2
 4年生になって2か月がたちました。学校生活にも慣れ,毎日楽しく過ごす姿が見られます。
 掃除時間には,決められた場所をグループで分担して掃除をしています。階段掃除では,隅までほうきではいたり,ぞうきんできれいに拭く姿は,さすが4年生です。
 使い終わった道具もきちんと片付けることができています。

4年 体育 「遠投」

画像1
 体育で「遠投」を学習しました。力いっぱい遠くへ投げることの楽しさに触れることや,短い助走で,投げ手と反対の足を踏み出し,自分の記録に挑戦することをねらいとしました。
 最初はなかなかうまく投げることができなかったのですが,少しずつ投げ方の工夫を見つけ,記録を伸ばすことができました。

3年生 「ゴムや風の力」

 理科では,ゴムや風の力を利用すると,ものの動き方はどのように変わるのかを調べていきます。
 まずは,車作りに取り組みました。
「早く走らせたいな。」「ゴムの力でどのくらい進むのかな。」と,意欲的に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「分数×分数」

画像1画像2
 算数では「分数×分数」の学習に取り組んでいます。単元も終盤にさしかかると,整数と小数と分数のすべてが混じった計算が出てきます。しかも,たし算とひき算とかけ算が組み合わさったものも!子どもたちは,「ややこしい!!!」と言いながらも,一生懸命計算に取り組んでいます。正しい答えが求められると,「やったあ!」と歓声を上げる子どもたち。これまでに学習してきたことがしっかりと身に付いている証拠ですね。

5年 理科 「植物の発芽と成長」

画像1
 5年生では,植物の種子が発芽する条件について調べました。発芽には3つの条件があることを知った子どもたち。

 次は,植物が元気に成長する条件について調べることにしました。子どもたちの予想からは,肥料や日光,土,発芽するための3つの条件(水・空気・発芽に適した温度)も必要なのではという意見が出ました。

 子どもたちの予想では日光と肥料は必ずいるという予想でしたが,変える条件,変えない条件を整理して実験をしてみると…やはり予想通りの結果がでました。でも「こんなにはっきりと違いが出るなんて!」ととても驚いていました。
 「自分でも日光や肥料を使って植物を元気に育ててみたい」と感じている子もいました。

画像2

3年 図画工作「切って かき出し くっつけて」

画像1
画像2
 図画工作科「切って かき出し くっつけて」の学習で粘土を使いました。切り糸やかきべらを使って,粘土を切ったりかき出したりして,表したいことを自由に表現しました。
 出来上がった作品をタブレットで写真に撮り,来週は鑑賞の学習をします。それぞれの作品のよさや面白さを見つけるのが楽しみですね!

6年 道徳「ほんとうのことだけど…」

画像1画像2
 自由の意味や大切さに気付き,自分の意志で適切に判断し行動しようとする思いを高めることをねらいとして,道徳では「ほんとうのことだけど…」の学習に取り組みました。
 運動会で失敗をしたクラスメイトのことをおもしろおかしく記事にしようとするなつみさん。「どんな記事を書くかはその人の自由だけれど,これはおもしろい記事と言えるのかな。」「本当のことでも,この伝え方は正しいのかな。」と悩むみえ子さんの気持ちを考え,本当の「自由」とはどういうことなのかを交流しました。
 子どもたちは「自由」と聞くと初めは「うれしいこと」「何でもしていいということ」と答えていましたが,学習を進めていくと,「自由は何でもいいということではない。」「いつも周りの人のことを考えないといけない。」「みんなが笑顔になるような自由でないと本当の自由とは言えない。」と考えを深めていました。
 道徳ノートに自分の意見を書くのはもちろんですが,お友達の素敵な意見を聞いてそれを書き写している子たちがいました。いろいろな意見を聞いて自分の考えを確認したり深めたりすることは,国語の「聞いて,考えを深めよう」の学習でも大切にしてきたことです。学習したことを他の教科でも活かそうとする姿が感じられます。 
 

6年 国語「たのしみは」

画像1画像2
 江戸時代の歌人橘曙覧は,日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見い出して,「たのしみは」で始まり,「時」で結ぶ短歌をたくさん残しました。6年生の国語では,その形を借りて,自分の「たのしみ」を短歌に表現する学習に取り組んでいます。
 短歌を考えるときには,ロイロノートを使いました。どのような表現にすれば自分の見つけた「たのしみ」がより伝わるか,思いついた言葉をいろいろ入力しながら考えました。端末を使うと文字をすぐに入力したり消したりすることができるので,子どもたちは「ああでもない,こうでもない」といろいろ試しながら考えていました。

3年生 算数科 「4けたの数の筆算」

 算数科では,たし算とひき算の筆算の計算をしました。
 けたが大きくなっても,位をそろえて,一の位から順に計算するということは変わらないことを学びました。
 今日は,GIGA端末を使って,友だちが作った問題に挑戦!
 答えだけでなく,計算の仕方の説明もばっちり伝え合うことができました。
  
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp