京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:45
総数:585388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 社会 「くらしとごみ」

画像1
 社会科では,「くらしとごみ」について学習しています。家庭では,台所で出る生ごみが多いことを知り,今回の授業では,京都市全体のごみの量について調べました。
 タブレットを使ってグラフから読み取ったことを,グループで交流した後,みんなで話し合い,学習計画を立てました。
 「ごみは集められたらどうなるのか」,「昔のごみはどうやって捨てていたのか」など,これから学習していきたいことがたくさん出てきました。

3年 図画工作科「切って かき出し くっつけて」

 粘土用の用具を使って,様々な形を作りました。
 そして,自分だけの形を作り,写真に撮ってGIGA端末に保存したものを,鑑賞しました。
 自分と友だちの作品や友だち同士の作品を比べ,よさをたくさん見つけることができました。
画像1

5年 「ともだちの日」

 6月の「ともだちの日」は,ひまわり学級のお友達の顔や名前などについて知り,ひまわり学級のお友達との関わり方について考えました。5年生は毎日何人かが,ひまわり学級にお掃除のお手伝いに行っているので,「〇〇さんと話したことある」や「たしかに○○さんは床掃除がんばっていた」など関わりの中で見つけた様子をたくさん出し合いました。最後のふりかえりでは,「今度は○○さんの好きなことについて一緒に話してみたい」などの感想がでました。
画像1
画像2

3年 「ともだちの日」

 6月の「ともだちの日」は,ひまわり学級の友だちについて知り,もっとなかよくできるように自分にできることを考えるという学習をしました。
 1年生から6年生までの友だち11人がめあてをもって,自分の学習を進めていることや,好きなものや得意なことを知ることで,新しい発見があったようです。
 授業後, 
「ひまわり学級のお友だちに会ったので,お話ししてきました。」
と,嬉しそうに報告してくれる姿も見られました。

画像1

6年 「ともだちの日」

画像1画像2画像3
 今月の「ともだちの日」は,ひまわり学級のお友達の顔や名前などについて知り,ひまわり学級のお友達との関わり方を考えることを通して,お友達を理解し,信頼し,大切にしようとする心情を育てることをねらいとして,「ひまわり学級のなかまたち 2021」の学習に取り組みました。
 6年生はひまわり学級のお友達ががんばっていることを聞いて,「ひとひとりが目標を決めてがんばってるんや!」「自分たちはいいかげんにしてしまっていることでも,ひまわり学級のお友達は丁寧にがんばってるんやな!」と,大変驚いていました。ひまわり学級のお友達のがんばりを聞いて,これから自分たちもがんばっていきたいことをまとめました。ロイロノートに意見を書き,ひまわりの写真を挿入して,1枚のカードに仕上げました。

5年 理科 「植物の発芽と成長」2

 種子が発芽するためには,3つの条件(水・空気・温度)が揃うことが大事だと学習しました。

 この3つの条件がそろっていれば,どんな種子でも発芽するのかな,という疑問から,お家で実際にやってみた子がいました。
 4年生のときに観察したツルレイシ。家でも種子がとれたそうで,その種子を使って水で濡らした脱脂綿の上にツルレイシの種子を置いて実験したそうです。実際に実物も持ってきてくれましたが,本当に発芽していました。ツルレイシの発芽はそう簡単ではないのでびっくりしました。すごいです。

 また,植物がじょうぶに大きく育つには,日光や肥料も関係していることも学習しました。そのことを踏まえて家で野菜を育てると,本当に元気に育ったと報告してくれる子もいました。

 学校で学習したことを家でも実践してやってみたという子どもたちがいて,先生はとても嬉しいです。こんな実験をお家でもやってみたよ,という人がいましたら,また是非,先生にも教えて下さいね!
画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元「ひまわり集会をしました」

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのひまわり集会をしました。
この日に向けて,ひまわり学級の子どもたちはセリフの練習,ケーキの準備等頑張ってきました。ひまわり集会の時間が始まり,子どもたちはとても楽しそうに過ごすことができていました。
明日のともだちの日は,「ひまわり学級の友だちとなかよくなろう」という内容です。このひまわり集会のことも,ぜひひまわり学級の友だちに聞いてみて,どんどん仲良しになりましょうね^^

3年 「バーチャルピアノ」を使って

 音楽では,自分で作った旋律を「バーチャルピアノ」を使って確かめてみました。
 「やっぱりこっちの音にしよう」「この旋律の方がきれいだな」と,思考錯誤しながら,とっておきの旋律が完成しました。
画像1
画像2
画像3

3年 植物の育ち方

 「ホウセンカ」の観察をしました。
 5月に観察した時と比べると,「全体的に大きくなっている」「子葉と次の葉は,葉の形が違う」「茎の色が変わっている」など,たくさんの発見がありました。
 この後の様子も気になりますね。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語「What do you want to watch?」

画像1画像2
 ALTの先生と一緒に学習に取り組みました。
 もうすぐオリンピックが開催されますが,今回の学習では,いろいろなスポーツの言い方を知り,オリンピックでどの試合を見たいかをたずね合います。「バドミントン」や「ラグビー」「サッカー」など,スポーツの言い方は日本語と英語で違いがないものが多いので,子どもたちも「知っている!」「聞いたことがある!」と話していました。
 少しずつ英語も読めるようになってきた6年生。初めて知るスポーツの言い方でも,絵カードに書かれた文字を見ながら「こうかな?」と読むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp