![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:35 総数:700760 |
書写のたしかめ
書写の時間には,習字道具を使うことがあります。今日は,習字道具の使い方や姿勢,筆の運び方などを確かめました。どんな姿勢がよいのか,硯の置く場所はどこか,筆先はいつもどこを向いているかなど確かめることができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食
毎日,ちがう献立なので,今日はどんな給食なのか楽しみにしてくれています。今日は,バターうずまきパンが出ました。くるくるっと丸まっているので,中に何か入っているのか期待しながら食べている子もいました。
![]() ![]() ![]() ものの燃え方
自分たちの周りには,目に見えないけれどいろんな気体があります。今日は,窒素・二酸化炭素・酸素を使って,ものを燃やす働きがあるかどうか調べました。気体がビンの中に溜まっていることが分かるように水の中に一度沈めてから気体を入れていました。その後,ろうそくの火を近づけると,火が大きくなったものがありました。
![]() ![]() ![]() 草原という字
書写の時間には,文字の組み立てに注意して「草原」という字を書きました。画数が多いので,大きさも考えないといけません。1画ずつ丁寧に書くようにしていました。清書が終わった後,次の時間のために片付けも確認しました。
![]() ![]() ![]() 立ち上がれ ねん土
まるめたり,こねたり,ひっつけたりして粘土で形を作りました。粘土が乾いて固まる前に,パーツを作って積み重ねたり,両手で上へ伸ばしてみたりして,できるだけ高くなるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() リレー
体育では,今日からリレーの学習が始まりました。一人一人がチームのために全力を出して走っていました。バトンパスを工夫することでタイムが縮まってくるので,これから学習していきます。
![]() ![]() 今日の漢字
今日は,今の季節でもある「春」という漢字を学習しました。特に,5画目がどこから書き出すのかに注意して練習していました。
![]() ![]() かずをかぞえよう 2
教科書の挿絵を使っていくつあるのか数える方法を学習したので,たくさん練習しました。鉛筆や消しゴム,車などいくつあるのか聞かれると,「おく→あつめる→ならべる→かぞえる」の順でそれぞれいくつあるのか数えていました。
![]() ![]() ![]() かずをかぞえよう
教科書にある絵を見て,いくつあるか数図ブロックを使って数える方法を学習しました。まず,同じ絵の上にブロックを置きます。教科書の上に置いたブロックを机の上に集めてから,きれいに並べます。そして,数えればいいことが分かりました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・小松菜のソテー ・チーズ 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマト・大豆の茹で汁を加えて煮,別の釜で茹でた大豆・トマトケチャップ・ウスターソースで調味してじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜を炒めて,塩・こしょう・しようゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆にもトマトの味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜の緑色とにんじんのオレンジ色がきれいで,味も美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|