![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698982 |
本を読もう
図書館の前の階段には,いつも図書館からのお知らせがあります。今日,見てみると課題図書の紹介がありました。本の表紙を開いてみると,どんなお話なのか読みたくなるような紹介が書いていました。いろんな本を手に取り,たくさんの本と出会ってほしいです。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・和風カレーどうふ ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 『和風カレーどうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁を加えて煮,さとう・みりん・料理酒・カレー粉・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えて,仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『和風カレーどうふ』は,少しカレー味でピリッとからく,とうふのふわっとした感じが,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,もやしがシャキシャキでおいしかったです。」と,感想をくれました。 あさがおのかんさつ
毎日,水やりしているので,あさがおもすくすく成長してきました。つるがずいぶん伸びてきたあさがおには,支柱を立てるようにしています。つるが伸びたり葉の数が増えたりしている様子から,自分が育てているあさがおが大きくなっていることに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 大きな数の計算
314×807や4200×340といったかけ算の筆算の仕方を学習しました。0を掛けても0なので,筆算に書く際,工夫すれば少し計算が早くできることが分かりました。
![]() ![]() ふえたりへったり
バスには,乗ってくる人や降りる人がいます。乗ってくると人の数が増え,降りると減ります。その様子を数図ブロックを使って表しました。人が降りる時はブロックを取る操作をすることでひき算につなげていきたいです。
![]() ![]() 古墳のくにへ
縄文時代から弥生時代になると米作りが始まったことで生活の様子も変わってきます。生活が変わると住む「むら」の様子も変化してきました。二重の堀や見張り台を作る必要が出てきた理由を考えることで,当時の生活について理解を深めていました。
![]() 走り幅跳び
今日から走り幅跳びの学習が始まりました。初めてなので,どのように学習を進めるのか方法を聞きました。どんな役割があるのか知りながら,早速,お互いに協力して記録を測っていました。
![]() 一つの花
今日から「一つの花」の学習が始まりました。まず,タイトルからどんなお話か想像しました。一つの花を守るお話や物語のカギとなっている,一つの花をもらうお話といったいろんな世界が想像されていました。
![]() ![]() 書写 「土」
たて画の筆づかいに注意して「土」という字を書きました。筆運びの始めと終わりをきれいにするため,筆の先を10時半の向きにしてから書き始めるようにしました。筆の太さを利用して力強い字を書いている子もいました。
![]() ![]() ![]() かんさつ名人になろう
ミニトマトの成長の様子を丁寧に観察してきました。その様子を絵と文で表すようにしています。どんな絵を描けばいいか,様子がよく分かるように伝える文はどんな文なのか考えながら書くようにしていました。できるだけ習った漢字も使うようにしていました。
![]() ![]() ![]() |
|