京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:68
総数:603901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

GIGAスクール〜1年生編 その2〜

先生の話をよく聞いていたので,スムーズに学習が進みました。

みんな真剣な眼差しです!
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール〜1年生編 その1〜

ロイロノート・スクールを開き,カードに絵を描いて先生に提出する練習をしました。

ログインするところから,一つ一つの操作をみんなで一緒に行いました。先生と同じように操作ができると歓声が起こりました。

楽しみながら学習をすすめることができました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災対応)

2時間目の授業中,東校舎理科室より出火,隣接教室などに燃え広がるおそれがあるという想定で,避難訓練を行いました。本日は,東校舎の学年(2・3・4年)が対象でした。他の学年は,11日に実施しました。密を防ぐために,運動場に避難するのは2年生だけとしました。(他の学年は学級指導)

避難訓練のときに注意することは,「お・は・し・も・て」。

 「お」…おさない
 「は」…走らない
 「し」…しゃべらない
 「も」…もどらない
 「て」…低学年優先

訓練が終わった後,校長先生から「ハンカチを自分で用意し,常に持っておくことの大切さ」「普段から放送や先生のお話をしゃべらずに最後まで聞くことの大切さ」等のお話や,「職員室から出火した場合はどのように避難したらよいでしょうか?」等の問いかけがありました。


今日はしゃべらずに教室から運動場まで避難することができました。どこに扉があるかを知っている子もいました。花丸!
画像1
画像2
画像3

4年生の教室より〜水・水・水編〜

社会科の学習の様子です。

終始「水」について考えた授業でした。

「わたしたちのくらしの中で,水をどのように使っているのか」について,『いつ』『どこで』『どのように』に分けた表にまとめ,そこから気づいたことを話し合いました。

「わたしたちのくらしは水がないと成り立たない」「水がなかったらどうなるのか?」等,様々な考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生の教室より〜身近な自然とのふれあい編〜

道徳科の授業の様子です。

厳しい環境の中でもけなげに生きている小さな草たちの強さや美しさを感じた主人公の思いを通して,自然に親しみ,大切にしようとする心情を育てることをねらいとした授業です。
画像1
画像2

3年生の教室より〜足りない気持ちは何だろう編〜

道徳科の授業の様子です。

「友だちの家」「教室」「図書館」の各場面のイラストを見て,何が足りないのかを考え,話し合うことを通して,相手の立場や気持ちに応じて真心をもって,礼儀正しく接しようとする態度を養うことをねらいとしました。
画像1
画像2

3年生の教室より〜しりとりはしりとりだけど,ただのしりとりではないよ!編〜

tora→rakko→koi→iruka

学習したローマ字を使って,ローマ字しりとりに挑戦しました。
画像1
画像2

3年生の教室より〜フラッシュローマ字編〜

 次から次に画面に出てくるローマ字の読み方を素早く答えていました!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災対応)

2時間目の授業中,東校舎理科室より出火,隣接教室などに燃え広がるおそれがあるという想定で,避難訓練を行いました。本日は,西校舎の学年・クラス(おおぞら学級,1・5・6年)が対象でした。他の学年は,15日に実施します。密を防ぐために,運動場に避難するのは1年生だけとしました。(他の学年・クラスは学級指導)

避難訓練のときに注意することは,「お・は・し・も・て」。

 「お」…おさない
 「は」…走らない
 「し」…しゃべらない
 「も」…もどらない
 「て」…低学年優先

訓練が終わった後,校長先生から「普段からハンカチを持っておくことの大切さ」「普段から放送や先生のお話をしゃべらずに最後まで聞くことの大切さ」等のお話がありました。

今日はしゃべらずに教室から運動場まで避難することができました。花丸!
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール〜校内研究授業 事後研究会編〜

今年度の新しい取組として,校内研究授業終了後の事後研究会を,子どもたちと同じようにロイロノート・スクールのシンキングツール(PMI)を使って行いました。

「良かった点」「改善点」「自分の授業に取り入れていきたい点」に整理し,班で話し合い,全体交流しました。

今年度の校内研究のテーマである「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業」を目指すために,今後も校内研究授業を行っていきます。

校内研究授業の日の完全下校時刻は13時30分となっております。(授業クラスは,14時40分完全下校)

通常より早い下校時刻となりますが,ご協力をお願いいたします。
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp