京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:19
総数:310886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】初めての毛筆

 こすもす学級の3年生は初めて毛筆学習をしました。
 
 今日は用具の名前や準備の仕方を確認した後,実際に筆を使って色々な線を書いてみました。初めは緊張していた子どもたちですが,徐々に緊張もほぐれて,最後には「楽しい!」という声を聞くことができました。


画像1画像2画像3

【6年】エコバッグ完成!

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の単元で作っていたエコバッグが完成しました!
ミシンやアイロンを上手に使いこなし,素敵な作品ができました。
完成した作品を鑑賞しましたが,どの作品も,使う目的に応じて形や大きさ,ポケットの位置など様々な工夫がされていました。

画像1画像2

【2年】図画工作科「つなげてつるして」2

画像1
画像2
 細い紙を繋いでいくと,いろいろな形を見つけて楽しんでいました。「迷路みたいになった!」「蛇になった!」などと,口々に話していました。

【2年】図画工作科「つないでつるして」1

画像1
画像2
画像3
 紙を細く切って繋げたりつるしたりしました。算数科「長さ」の学習で学んだことを活かして,同じ細さの紙を作る子どももいました。

【2年】 金魚の水槽のそうじをしました

画像1
画像2
画像3
クラスで飼っている金魚の水槽が気になっていたので,協力して綺麗にしました。
綺麗になった水槽を見て,また金魚たちを大切に育てたいと感じたようです!
命の大切さや,育てることの大変さを知るきっかけになっていると嬉しいです。

中間休みの運動場

画像1
画像2
画像3
 日差しが強くなり,気温がどんどん上がってきました。今日の中間休みの運動場も,子どもたちでいっぱいです。低学年はドッジボールや遊具,高学年はサッカーや担任の先生をお交えての鬼ごっこ。広い運動場にうまく広がって遊んでいます。3時間目の予鈴がなって,帰ってくる子たちの顔には大量の汗が流れています。

【こすもす学級】代かき

 3年の総合の交流の授業で,代かきをしました。
 素足で田んぼの中に入り,土の気もちよさを足で感じながらゆっくり歩みを進めました。
画像1画像2

【3年】ふかふかの田んぼができました!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習で赤米を育てています。今日は,地域の方が手伝ってくださり,代かきをしました。
 水の入った田んぼの中を,子どもたちは歩いていき,足で土を柔らかくしました。上手に田んぼの中を歩くコツを教えていただき,ゆっくりゆっくり進みました。はじめと最後では,土の柔らかさが違いました。苗のためのふかふかの田んぼができたと,子どもたちは大喜びでした。
 来週は,田植えをします!

食の学習をしました!(1年)

 1年生の学級活動の時間に,「まほうのたべかたでたべものとなかよし」という食の学習をしました。
 「まほうのたべかた」は,以下の5つです。

 〇りらっくす,りらっくす
 〇おしりぴったん,せなかぴん!
 〇くちにいれたら,くちとじてかむ
 〇みみをおさえて,どんなおと
 〇あじをみつけて,さぁごっくん

 紙芝居にも登場した「まほうのたべかた」の冊子を,子どもたちひとりひとりに配ると,みんな目をキラキラ輝かせていました。そして,冊子に自分だけの「まほうのおまじない」を書きました。

 『とうもろこしなんてへっちゃら』
 『やさいとなかよし』
 『ぱぷりかなんてへっちゃら 食べるぞ』

など,自分で考えた素敵なおまじないをたくさん発表してくれました。

 そして給食時間には,「まほうのたべかた」を確認しながら食べました。冊子にあったように耳をおさえて食べてみると,いろいろな音が聞こえてきたようで,
 『キャベツは,「シャキシャキ」音がする!』
 『牛乳は,「ごくり」って聞こえた!』
 『いわしは「カリカリ」してる!』
と,聞こえてきた音をたくさん教えてくれました。
そして中には,
 『ごはんとおしゃべりしているみたい!』
 『音聞くの楽しくて,残さず食べられそう!』
などのかわいらしい感想を伝えてくれた子もいました♪

 「まほう」はすぐに効果が出るわけではありませんが,続けていくことでいつの日か「苦手」が「平気」になり,やがて「好き」になってもらえたら嬉しいです。これから,毎日給食時間に確認しながら「まほうのたべかた」を続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【3年】虫を探して…(理科)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,虫取りに行きました。
 緑の広場や運動場の端,フルーツの森周辺で探しました。子どもたちは,「バッタを捕まえるぞ!」「てんとう虫とモンシロチョウを捕まえたい!」と大はりきりでした。
 
 しかし…,昨日と今日はとても暑い日。思ったように,虫を見つけられませんでした。虫も人間のように,暑いときは,あまり活動しないのかな?と話していました。

 教室に戻ってから,見つけたダンゴムシやアリの様子を観察しました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp