京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up118
昨日:115
総数:489010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1画像2
「電池のはたらき」の学習で,どのように回路をつくればモーターは動くのかということと,直列つなぎと並列つなぎの違いを学習しました。
今日は学習したことを使って,車を作って走らせました。「うまく走るつなぎ方はどうすればいいのかな」「はやく走るにはどうすればいいのかな」ということを考えながら作り,友達と競争させたり一緒に走らせたりしながら楽しみました。
学習の最初はどうやってつなぐのか難しそうな様子だった子たちも,だんだん自分の力で上手に回路をつなげられるようになってきました。

3年生 京都市の様子

社会科では,「京都市の様子」について学習しています。
京都駅や京都市役所,四条河原町などいろいろな場所について調べてきました。

調べてきた中で,自分が友達に紹介したいと思ったところを
ロイロノートで写真を加えたプレゼンを作って交流しました。

タブレットを使った交流にどきどきしていましたが,
写真を見せながら上手に話すことができました。

画像1
画像2

9日,11日の授業参観は中止となっております。

保護者各位

5月31日付けのおたよりでお知らせしましたように,

本日9日と11日の授業参観は中止となっております。

ご確認の程,よろしくお願いいたします。

初めての総合遊具!

今日の体育は”総合遊具”の学習。
危険が伴うこともあり,複数の教職員と一緒に行いました。

 ・三点支持(手,足,3点は遊具から離さない)
 ・親指を出す(猫の手にしない)

など,学習の約束を守りながら,楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

zoom de 一年生を迎える会!!

今日は一年生を迎える会。
全員で一堂に集まりたかったところですが,社会情勢が厳しいこともあり,
zoomで各教室をつないで行いました。
制限がある中でしたが,各学年それぞれに工夫し,一年生を迎える思いを表現しました。
一年生からも元気な言葉を全校に伝えました。

改めて,一年生。
修学院第二小学校へようこそ!!!
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 「道」

画像1
画像2
画像3
 今日の書写の時間に「道」という字を書きました。

 「首」の部分と「しんにょう」の部分との組み立て方に気を付けて,バランスよく書けるように気を付けました。

 「しんにょう」を書くときは,筆の向き,穂先の動きに気を付けながら集中して書く様子が見られました。

 どの子もとてもすてきな作品ができました。

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・鶏肉のてり焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁」でした。鶏肉のてり焼きはスチコンで焼いています。「ぷりぷりした食感のとり肉とシャキシャキしているたまねぎがおいしい」「ごはんに合う」「小松菜がシャキシャキ」としっかり食べていました。優しい味の献立で,とってもおいしくいただきました。
画像1

園芸飼育委員会

画像1
画像2
画像3
園芸飼育委員会で,西門の前の花だんや,校内のロータリーの花の植え替えをしています。
西門前には,6年生が中心となって,マリーゴールドやベゴニア等の苗を植えました。
ロータリーには,種から育てたひまわりやマリーゴールドを植え替えました。
咲くのが楽しみです。

4年生 理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
種から育てていたツルレイシ(ゴーヤ)が,大きくなってきました。
本葉が生えてまきひげも出てきたので,観察をしてから畑に植え替えました。
畑でも,すくすくと大きく育ってほしいです。

Welcome to Japan

画像1
画像2
画像3
今日は,ALTのジェッサ先生と英語の学習をしました。

カードを使って,日本の行事を紹介しました。

みんなとても楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp