京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:58
総数:423748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

一年生 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

画像1
一緒にお散歩してみたい動物を思い浮かべながら,粘土の手びねりを学びました。
制作後は,友達の作品の素敵なところをたくさん見つけられました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2
前回の空気の実験に引き続き,とじこめた水に力を加えると体積はどうなるのか…ということを実験して調べました。
注射器型の容器に水を入れて力を加えます。

予想の段階では,「1.体積は変わらない。」「2.体積は小さくなる。」と意見が分かれていましたが,さてどうなるか…。

結果,力を加えても注射器のピストンは動かず,結果は「1」であることがわかりました。
実験途中,「おおすごい!」「(ピストンを押しても)びくともしない!」「動かない!」等の驚きの声が上がり,結果に納得した様子でした。

3年 理科 植物の育ち方【2】〜根・くき・葉〜

画像1画像2
理科の「植物の育ち方」の学習で,育てているホウセンカの観察をしました。
前に観察した時より大きくなり,葉の数がたくさん増えていました。
子どもたちは毎日の水やりの成果だとよろこんでいました。

これからも大切に育てながら,植物の育ち方や体のつくりについて学習していきます。

結果は?

画像1
画像2
 唾液の混じったご飯にヨウ素液をかけると色は変わらなかった!!
つまり,デンプンが何かに変身したんだ!!
人間の体って不思議だな〜!!

教科書がデジタルの時代

体育科では保健の学習を始めました。
保健の学習では,GIGA端末にあるデジタル教科書を使います。
紙をペラペラとめくる必要がない。動画を見たり外部にアクセスしたりできる。デジタル教科書はいいところがいっぱい。全ての教科書がタブレットで見られる時代がもうそこまで来ているのかもしれませんね。
画像1画像2画像3

予想は?

画像1
画像2
画像3
 理科の時間にGAGA端末のロイロノートというアプリを使って,ご飯は口の中で唾液と混ざるとどのように変化するのかという予想をたてました。
 一気にみんなの予想を見比べることもできてとっても便利です。

拍動の数は増えたかな?

理科「体のつくりとはたらき」では,拍動について学習を進めています。1分間の拍動の数はおよそ70〜90回です。体を動かすと,拍動の数は変わるのだろうか。
さぁ,みんなでスクワットだ!
画像1画像2

ここから見ると2

画像1画像2画像3
 校内のいろいろな場所を使います。
「階段に矢印を作って右側通行を意識してもらいたい。」
「手すりに長いヘビをつくるのはどう?」
など,グループごとに様々なアイデアが輝きます。

ここから見ると

画像1
画像2
画像3
 学校の中のいろいろな場所のおく行きを生かして楽しく見えるものを考えました。
 考えたアイデアを基に明日の図工の時間に作品作りをします。

あじさいのはな

ひまわり がっきゅうの よこの つうろには
たくさんの あじさいが きれいに さいています。
じぶんが すきな いろの はなを えらび
あじさいの えを かきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp