京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up9
昨日:12
総数:186992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校外学習7−1

画像1画像2
15日(火)3〜4時間目は、花背地域でものづくりにかかわる方に話を聞かせてもらいに作業場へ見学に行きました。
漆器、北山杉について実物を見せていただきながら説明を受け、特産品は「その“人”にしか作れない」もの、「その“場所”でしか作れない」ものがあると、アドバイスもいただきました。
今日学んだことを、これからの学習「特産品の創造」につなげていきましょう!

図書委員会読み聞かせ

 6月15日火曜日に,1〜3年生教室に図書委員会のお兄さん,お姉さんが読み聞かせに来てくれて,楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

3期 合同特別活動

画像1
画像2
画像3
 先日の6月7日(月)1時間目に,3期の生徒たちは,合同の特別活動を行いました。
 
 話し合ったテーマは,「理想の授業」でした。

 話し合いを始める前に,
「授業はみんなで創りあげるものであり,その場にいるそれぞれに責任がある」
 ということを確認しました。

 つぎに,3つのグループに分かれて,一人ひとりの「理想の授業とは?最低最悪な授業とは?」を考え,意見交流を図りました。
 
 つづいて,その内容をもとに,いい授業をつくるために「進んですること・してはいけないこと」を「生徒・教師の立場」で考え,模造紙にまとめました(写真3)。

 それに基づき,それぞれが1週間実践をしているところです。今後,まとめたことと実際の様子とを比べてみて,意識と行動の調整を図る予定です。

 まずは,自分で考え決めたことをやりきってほしいと思います。

たのしいきゅうしょく

画像1
 6月9日(水),1年生が栄養教諭から給食のマナーについて教えていただきました。「食器を支えて食べるのはいいことかな?」「口を開けて食べるのはいいことかな?」「苦手なものは食べなくてもいいかな?」「よくかんで食べるのはいいことかな?」自分を振り返り,なぜいいのか,なぜよくないのか,その理由も考えました。1年生は,普段から好き嫌いなくマナーを守って給食を食べることができていますが,栄養教諭から教えていただくことで,さらに給食についての考えを深めることができました。
画像2

文化祭 道具づくり2

画像1
画像2
画像3
 昨日,6月7日(月)の7時間目に,3期の生徒たちは文化祭の劇で使う道具づくりを行いました。
 
 授業の時間としての活動はこれが最後となりますが,今後は休み時間や放課後などの時間を調整しながら行う予定です。

 主体的に制作に取り組む姿が印象的でした。

 こだわりをもって取り組むことが,一つひとつの思い出を大輪の花のように咲かせることにつながっていくことになると思います。

【ひかり学級】「スラックライン」をしてみました。

画像1
画像2
画像3
6月4日(金)3時間目の体育の時間に「スラックライン」を行いました。

スラックラインとは,ウェビングと呼ばれる細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむスポーツです。

今日は,バレーボールの支柱にぴんと張ったウェビングの上を歩いたり,跳ねたりと楽しく活動しました。

とても集中していたのか,終わったあと思わず「疲れたー」とつぶやいていました。

文化祭へ

画像1
画像2
画像3
 本日,6月4日(金)の1時間目に3期の生徒たちは,文化祭の劇で使用する衣装・道具類を制作しました。

 各々がやるべきことを自覚し,目的をもって取り組んでいる姿は,意気揚々としており,見ているこちらも楽しくなってきました。

 主体的に学びを進める生徒たちの姿にほれぼれとした,週末金曜日の幕開けでした。

9年生 地域活性化に向けた学習の幕開け

画像1
画像2
 先日の6月2日(水)の花背学習の時間から,3月に予定されている「地域の日」での発表に向けての取組が始まりました。

 「地域をより活性化させるための提案」をテーマに学びを進めていきます。

 その前段として,過去の学びを土台に,自分たちの思い描く「理想の花背像」と「その実現に向けた取組」について話し合いました。

 これから,具体的に学習を進めていくことになります。

 来年の3月には,学び育ててもらった「ふるさと花背」への恩返しとなる内容が発信できることを期待しています。

ここにいたい(2)

画像1画像2
教師も中に入れてもらおうと近づくと
「先生!入るときはくつを
 ぬいでくださいね。」
と,声をかけられました。

大切な場所が作れたようで
よかったです。

ここにいたい

6月1日(火)に4年生の図工の学習をしました。

「心地よくつくりかえたい場所を見つけよう!」
と,めあてを決めました。

だんボールやまわりにある材料を使って,
お気に入りの場所がもっと心地の良い
場所になるよう工夫しました。

「今日みたいに気持ちのいい日に
 この勉強ができてほんまによかった〜。」
「今日の昼休みも来ていいですか?」
と,大満足な様子でした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp