京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up47
昨日:83
総数:590251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】何が生まれるかな?「ふしぎなたまご」

図画工作科の時間に,どのようなたまごがあったら面白いかを想像し,自分だけのたまごをつくりました。そして,たまごからうまれる世界について想像を広げ,たまごの割れ方や世界の飛び出し方を考えて,一人ひとりが工夫して表すことに挑戦しました。
個性あふれるおもしろいたまごの世界が広がっています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 じんとりあそび

体育科のじんとり遊びの学習の様子です。
どんじゃんけんの次は,しっぽとりを行いました。
しっぽを取られずにゴールまでたどり着つくには,どうしたらいいのかを頭で考え,体で工夫しながら活動することができました。

熱中症にも気を付けながら,楽しく体育を行っています。
画像1画像2

5年生の理科

画像1画像2画像3
交流で理科の勉強に行っています。植物の水の通り道で,ホウセンカの観察を行いました。カラーの白い花を理科専科の森口先生にお渡ししたら,マジックをかけたような素敵な二色のカラーに変身!「切花染色剤」を使うとできるそうです。6組もこれからみんなで染色をしていきます!お楽しみに(^^♪

理科だより5年「植物の成長の条件」

植物の成長に,肥料と日光が関係しているかどうかを調べました。

条件を1つずつ変えて,調べました。

実験
A・・・日光あり・肥料あり
B・・・日光あり・肥料なし
C・・・日光なし・肥料あり

・肥料の条件を調べる・・・AとB
・日光の条件を調べる・・・AとC

まとめ
植物の成長には,肥料と日光が関係している。

みんな発芽の実験の後なので,手順をよく理解して,実験・観察を進めていました。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモを収穫しました(*^-^*)

画像1
画像2
画像3
今日の六時間目にジャガイモを収穫しました。何度も子どもたちが土寄せをし,毎日水やりをしたので,20センチくらいの大きなジャガイモがたくさん取れました!学校で干して持ち帰ります。収穫準備も片付けも,何も言わなくてもスコップや軍手を持って行ってくれるやさしい子どもたち。私は収穫より,子どもたちのやさしさがうれしかったです。

パラリンピアンが学校に来たら?

道徳の学習で,パラリンピアンが学校に来たら,迎えるときに心配なことはないか,それを解決するにはどうすればいいかを考えました。
「車いすで校長室に行くのは大変じゃない?」
「教室の入り口は車いすが通る幅や!」
と口々に意見を出し合いました。
解決策を考えた後は,実際にパラリンピアンが学校に行ったときに困ることを動画で見ました。
どんな困りがあったのか聞いてみてください。
画像1
画像2

うさぎ

 昨年の10月に学校で飼っていたうさぎのブラウニーが亡くなりました。それから8か月,今回,縁があってうさぎを一羽いただくことになりました。赤い目の白うさぎで名前は「小雪」。2才の女の子です。
 飼育委員会で,飼う準備を進めてくれていました。慣れるまでは,あまり近くに寄らないように張り紙をしていますが,みんな興味津々です。大切に見守ってくださいね。
画像1
画像2

おすすめの本1

画像1
画像2
画像3
クラスでは授業でも読書の時間でもたくさんの絵本を読んでいます。今回のおすすめは,「しりとりのだいすきなおおさま」です。しりとりで食べ物を考えるって難しいですが,皆さんはどうですか?クラスでも,ちゃんと「ん」で終わるしりとりができて,みんな感動!楽しかったですよ。

公園に行こう!1

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で生き物探しを行っています。公園で花や虫をたくさん見つけました。今はどんぐりの花が咲いていて,虫がたくさん集まっています。みんなでケンケンパやドンじゃんけんもしました。みんなで遊べる素敵な時間にもなりました。

【4年生】暑さに負けず!

画像1
画像2
画像3
 夏が近づき,蒸し暑い気候の中でも一生懸命学習に取り組んでいます。社会科の学習では,自分の予想を図に表し,説明しています。総合的な学習では,岩倉の自慢探しをしました。6時間目には,初めてのクラブ活動が行われました。5,6年生にまざって楽しそうに活動する姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp