![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309771 |
インゲン豆がだいぶ成長しました。(5年 理科)
理科の学習では、インゲン豆が育つ条件について学習しています。
水を与えただけのインゲン豆ですが、だいぶ成長しました! 次は、発芽に温度か関係しているのかについて学習していきます。 ![]() 朝の会で手話に取り組んでいます。(5年)
5年生は朝の会で,音楽の時間に学んだ“Believe”という曲を
「手話」で歌っています。毎日続けることで子どもたちは,しっかりと覚えてきました。 5年生は毎年、聾学校のお友達と交流しているので、 自分たちが練習した手話を生かして交流したいと思っています。 ![]() 体力テスト、頑張っています。(4年 体育)
握力,反復横跳び,立ち幅跳び,長座体前屈、シャトルランを今週は行いました。来週は、ソフトボール投げをします。
子ども達は,一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() クラスの代表として 4年生
1組・2組それぞれの代表委員の2名(計4名)が計画委員会に参加しました。代表委員会で聞いたことをクラスに持ち帰り,クラス全体に伝達してくれました。現在,代表委員だけでなくクラスでは係が積極的に活動しています。
クラスのために,それぞれが自分たちの役割を持つことで,協力して活動していました。 ![]() ![]() ![]() おいしく食べよう 4年生
午前中しっかり学習した子どもたちは4時間目が終わることには,お腹がペコペコな様子で「今日は給食なんやったかな。」「早く取りに行かないと冷めちゃう。」と毎日の給食を楽しみにしています。
5月20日(木)の給食は,「麦ごはん」「みそ汁」「こまつなと切り干し大根のにびたし」「さけのしおこうじやき」「牛乳」でした。 さけのしおこうじやきは,給食室にあるスチームコンベクションオーブンで焼きました。 おみそ汁は,京北地域で作られた「京北みそ」を使った地域地消の献立でした。 「魚の身やわらかい!!」 「ごはんおかわりしたいなー!!」 と給食を堪能していました。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 20mシャトルランに挑戦 4年生
体育の授業で新体力テストの20mシャトルランに挑戦しました。コロナ禍で密にならないようにグループを分けて取り組みました。
一人一人が少しでも記録を伸ばそうと一生懸命挑戦していました。コロナ禍で記録を取っている子どもたちも応援したい気持ちをグッと抑えながら見守っていました。声を出しての応援は控えていましたが,終わった後に拍手をしたり「おめでとう」と声をかけあったりする姿が見られました。 今後もクラスの中で励まし合ながら成長していけるよう見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() トートバックショー![]() ![]() ![]() 非行防止教室 6年
南警察署よりスクールサポータの方にお越しいただき,非行防止教室を行いました。
どのような行動が犯罪になってしまうのか, 身の回りに潜む戦争に巻き込まれる危険とはどんなものなのか教えていただきました。 改めて自分の行動をふりかえり,これからに生かしていきたいと感じている子どもたちが多く見られました。 ![]() ![]() メダカの赤ちゃんを観察しました(5年 理科)
理科「メダカの誕生」の学習では、メダカの成長の様子や経過について学習していきます。今日は、管理用務員さんが育てているメダカが卵を産み、赤ちゃんが誕生したので、観察しました。とても小さいですが元気よく泳いでいました。
![]() |
|