![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:457937 |
は組 がんばったよ!しっぽとり!!![]() ![]() しっぽを取る人を増やしたり,逃げる範囲を広げたり,少しずつルールを変えながら取り組みました。子どもたちのテンションは徐々に上がっていきました。また,しっぽを取る人になった時には,作戦を立ててから,ゲームをスタートをしました。授業が終わると,「あ〜!たのしかったなぁ。」という言葉も出ていました。逃げる時も追いかける時もたくさん走りました。 1年 食の学習![]() ![]() 「給食に毎日牛乳が出るのはなんでだと思う?」という先生からの問いかけに 「えいようがあるから」 「ほねが強くなるんやで」 「のどがつまらないように」 と子供たち。 絵本で牛乳の秘密について学習した子供たちは,その後の給食で,最後の一滴まで大切そうに飲んでいました。 4年 理科「ツルレイシの観察」![]() ![]() は組 ひまわり・コスモスの種まき![]() ![]() ![]() みんなが育てたかった,「ひまわり」と「コスモス」の種をまきました。一粒ずつ丁寧にまきました。 種まきの作業が終わると,外にある作物のプランターの所まで,友達や先生と2人で協力して移動させました。片づけも最後まで友達と協力して作業ができました。 ダンゴムシの赤ちゃん![]() 捕まえたダンゴムシを見てみると,おなかが白くなっていて,よく観察していたら, 1〜2ミリくらいの赤ちゃんが次々と生まれてきました。初めて見た生まれたての赤ちゃんに「かわいい〜。」とみんな大喜びでした。 6月の朝会![]() ![]() 時間を大切にすることが,人も大切にすることにつながるということがわかったようで,相手にめいわくをかけないためにも,「時間を大切にしたい」という気持ちになることができました。 は組 ポップコーンの種まきをしました![]() ![]() ![]() 種まきをした後,自分から気づいて,「水をあげていいですか?」と尋ねることができた児童もいました。何度も種まきをして,場慣れをしているなと感じました。 今日から水やりや観察する場所も増えました。今,「さつまいも」「ピーマン」「ポップコーン」,三種類を育てています。作物が大きくなるように,大切に育てていきたいです。 は組 畑のじゅんび−その2![]() ![]() ![]() 畑とプランターに植えている作物の看板を作って,立てたり付けたりすることができるように,看板に割り箸を付けたり,紐を通したりして準備をしてくれました。 そして,種をまくことができるように,みんなで順番に,芯からポップコーンの種をほぐして取りました。ぞうきんを軽くしぼるように動かすと取りやすいことがわかって,上手な児童もいました。種をほぐす感触が気に入って,何度もやりたい!と順番待ちしている児童もいました。また,ポロポロッと床に種が落ちたら積極的に拾ってくれる児童もいて,みんなで協力して準備しました。 は組 畑のじゅんび![]() ![]() そして,6月7日(月)は,新しい土を畑の土と混ぜるため,大きなスコップを使って,何度も何度も土を掘返しては土を混ぜました。とても良い天気で,日差しが強かったのですが,みんなで協力して,30分間続けて作業をすることができました。とても力のいる作業で,「足痛いなぁ。」「土重たい!」と言いながらも手を動かし,畑の準備をすることができました。最後に,「土がふかふかベッドになったねぇ〜。」とみんなで喜びました。がんばった後は,たねをまくのが楽しみになってきた子どもたちでした。 6年 イベント係![]() |
|