![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:371135 |
自立した学習者に![]() ![]() 子どもを自ら進んで学べるようにするためには,自ら進んで学べる機会を設定する必要があります。授業・係活動・宿題など様々な場でそういった機会をつくっていきたいと思います。 はじめてのタブレット
はじめてタブレットを使いました。タブレットを開けた時,子どもたちから「すごい」という声がたくさん聞こえてきました。
今日は,ログインをしたり,写真を撮って絵を描いたりしました。キーボードでの入力は難しかったと思いますが,一生懸命取り組んでいました。「楽しかった」という声がたくさん聞こえ,初めてのことにもわくわくしながら取り組む姿が素敵でした。 ![]() ![]() アート思考![]() ![]() 8日(火) 3年生 書写「学習をはじめよう」 その2
鉛筆と筆の持ち方の違いにも気を付けて,様々な太さの画を書いています。他にも,筆を立てて,穂先が自由に動くようにして書きます,実際に字を書くときにも,気をつけたいですね。
![]() ![]() 8日(火) 3年生 書写「学習をはじめよう」 その1
今日はいよいよ筆と墨汁を使って,半紙に点や画を書いてみました。「ほ」の柔らかさを感じたり,筆圧と字の太さについて感じることが出来ました。
![]() 3年生・5年生 「たてわり 顔合せ」
3年生と5年生のたてわり活動の1回目が行われました。本日は顔合せです。自己紹介と次回の遊びを共有しました。子ども達は少し緊張気味でした。
![]() ![]() 【5年生】6月8日 体育の学習
暑い中のリレーの学習でしたが,白熱した展開になりました。
前回と比べるとバトンの渡し方・受け取り方やリードの仕方が格段に上手になり,計測タイムも前回より速くなっているチームも見られました。 次回からは順番を固定して学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】6月8日 たてわり活動
高学年になって初めてのたてわり活動。
3年生と5年生がなって自己紹介をしたり,次からの遊びを決めたりしました。 次回は,秋! 活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() あさがおの まびきをしたよ
生活科の学習で,育てているあさがおのまびきをしました。まびきしたあさがおは,家に持ち帰ったり,学校の畑に植えたりしました。
これからも,あさがおの成長を見守っていきましょう。 ![]() 2年 生活科 田おこしと代かきを見学したよ。
6月7日(月)
2年生は,生活科の学習の一環で,地域の農家さんにお世話になり,お米を育てる体験をします。ゆめの森の中の田んぼで行います。今日は,田おこしと代かきの様子を見学しました。耕運機を使って,土を柔らかく掘り起こしたり,水を入れて土と混ぜたりする様子を見て,子どもたちは「早く田んぼに入って,田植えがしたいなあ。」と話していました。11日(金)は,いよいよ田植えをします。田植えが今からとても楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|