立ち上がれねんど 4年
立たせ方を全体で共有し,自分だけの作品をつくります。
子どもたちには見ばえも意識してねと言いました。
細かいところまで工夫します。
【4年生】 2021-06-15 17:48 up!
立ち上がれねんど 4年
子どもたちはねんどの立たせ方をいろいろ試します。
柱をつくる子,ひもを重ねる子,筒状にする子。
どうやったら安定して立たせられるか考えます。
【4年生】 2021-06-15 17:47 up!
立ち上がれねんど 4年
図画工作科ではねんどを使って活動しました。
ねんどをできるだけ高く立ち上がらせます。
ねんど棒や糸を使ってねんどに触れるところからスタートです。
【4年生】 2021-06-15 17:47 up!
きらきらさん
放課後に,図工で使った材料のごみが落ちているのを見て,掃除してくれている人がいました。
ほうきを使って隅々まで掃除してくれて教室があっという間にきれいになりました。
自分たちの教室を自分たちできれいにする習慣がしっかりと身についていますね♪
5〜6人が協力してくれていました。
とても気持ちよかったです。
【3年生】 2021-06-14 18:39 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
授業の最後に,縄文時代の人口の変化がわかるグラフを提示し,子どもたちの考えをたしかめていきました。
次の時間には,弥生時代を学習します。
縄文時代の人々のくらしと比べながら,弥生時代のくらしを考えていきたいと思います。
【6年生】 2021-06-14 17:58 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
子どもたちは,当時使っていた道具や食料から,当時の生活の様子を考えていきました。
【6年生】 2021-06-14 17:58 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
今日の学習では,縄文時代の想像図や資料から,当時の人々がどのようなくらしをしていたのかを学習しました。
【6年生】 2021-06-14 17:57 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の様子です。
【6年生】 2021-06-14 17:57 up!
そらいろのジャガイモ!
渡すと「うわ〜!たくさん収穫できてよかったね!」「カレーにしようかな?ポテトサラダにしようかな?」と喜んでもらいました。
【そらいろ】 2021-06-14 17:57 up!
そらいろのジャガイモ!
そらいろの子どもたちは,大宮の中でたくさんの教職員の方に見守られています。「いつもおいしい給食をありがとうございます!」「学校をきれいにしてもらってありがとうございます!」「いつもやさしく声をかけてもらってありがとうございます!」とメッセージを添えました。
【そらいろ】 2021-06-14 17:57 up!