京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up11
昨日:28
総数:485470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

救命救急講習会

 今日は,心肺蘇生法の教職員研修を行いました。
 胸骨圧迫による心肺蘇生の方法から,AEDを操作する方法まで,緊張感をもって研修に取り組みました。
 万が一の際に子どもの命を守り切れるよう,引き続き安全に関する危機意識を高めていきます。
画像1画像2

大切な水

 社会科の学習では,水道水がどのようにしてわたしたちのもとへ送られてきているのか,いつでも安全で安心な水が飲めるのはなぜなのか,といったことを学習しました。
そして,自分たちにできることを考えました。例えばお風呂や洗面所の水をこまめにとめ,出しっぱなしをやめることや,水を飲み切ることなど,身近なことから取り組んでいこうと考えていました。
 今日も絵の具のパレットを洗うときに水をとめ,節水していました。大切な水を大事に使いたいです。
画像1

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では,聴覚障がいについて調べています。補聴器や手話,イヤーマフのことを知り,関心を高めていました。
また,聴導犬や聾学校のことを初めて知る子も多く,さらに意欲が高まったようでした。
画像1画像2画像3

カンジー博士の都道府県の旅1

 4年生では,都道府県の名前と漢字を覚えます。それぞれの都道府県で有名なものを調べたり,都道府県の漢字を書いたりしました。
それだけでなく,ローマ字でも都道府県を書く学習をしました。
画像1画像2

2年 図書室で読み聞かせ

画像1
今日は図書室で,図書館司書の先生に「モンシロチョウ」という絵本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは,さなぎからチョウになるところでは,「きれい」「すごい」と驚いていました。

季節に合った絵本を読むのもいいですね。

図画工作科「にじいろのさかな」

画像1画像2
 今週は,みんなが待ちに待った絵の具を使う学習をしました。絵の具のセットを机に並べて,バケツに水を入れて,パレットにきれいな絵の具を出して,「にじいろのさかな」を丁寧に塗っていきました。色とりどりの素敵なにじいろのさかなが教室にたくさん並びました。

1年 国語 ひらがな表完成!!

画像1
「ひらがな全部習ったなぁ。」
「あ,今日のめあては,全部習ってる文字や!」
と,ひらがなが読めるようになってきた子どもたち。

「次はカタカナやな!」
と,もう次の学習を楽しみにしています。
引き続き,ひらがなもカタカナも頑張っていきます。

1年 つくったよ!

画像1
画像2
画像3
 あじさいを作ってくれる子や,図画工作で学習したちょきちょき飾りを作ってくれる子もいます。おかげで教室も明るくなりました。自分の得意なことを生かして,クラスのために頑張っている姿が素敵です。

1年 生活 広くなったよ〜!ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 しばらく見ていない間に,アサガオがとっても大きくなりました。「森みたい!」「はっぱがたくさんあるわ!」と成長にびっくり。そんな姿をみて「アサガオ,せまいって言ってる。」「広くしてあげたい」「このままやと折れちゃう」と子どもたちから優しい声があがりました。
 そんな声から,「間引き」を行いました。「おおきくなってね」と残っているほうにも,間引いた方にも声をかけている子どもたちです。最後には,お水をあげて踊っている子も。「大きくなるようにおまじないやねん。」愛情をこめて大切に大切にアサガオを育てています。
 「アサガオも広くなってよかったわ」「ありがとうって言ってるよ」とアサガオとのお話も上手になってきました。

大空学級 生活「植物の観察」

画像1
画像2
 自分の育てている植物の観察をしました。

 1年生はアサガオ,2,4,5年生はトマト,ピーマン,枝豆,オクラの観察をしました。

 だいぶ大きくなってきてトマトは80cmをこえているものもありました。

 みんな早く大きくならないかなと毎日欠かさず水やりをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp