京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:55
総数:442667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

自然と・・・

画像1画像2画像3
みんなの前で説明する力をつけるために

意識して取組を進めてきました。

今では,指示棒をもって,みんなの前で

説明する姿が,自然とみられるようになってきました。

伝えたいこと・・・

1年生

子どもたちがワークシートに付箋をはり

伝えたいことを整理しています。

テーマは「すきなもの」です。

スポーツ,食べ物などの中から,テーマをしぼり

理由をつけて発表をします。

みんなの前でしっかりと伝えることができるように,

原稿をつくり,発表の練習をしていきたいと思います。


画像1
画像2

あさがお

月曜日,子どもたちは登校すると

あさがおを見るのを楽しみにしています。

葉が大きく,そして,つるがのびてきました。

今日も,観察カードに,その様子を書きました。

ぐんぐん成長していっています。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶ

1年生の教室から

大きなかぶを読む声が聞こえてきました。

すらすら読むことができていました。

お家で,音読をしてくださっているおかげです。

これから,場面の様子や登場人物の気持ち等を考えていき

音読の工夫につなげていきたいと思っています。

引き続き,お家で,子どもたちの音読を聞いていただけると

子どもたちの意欲にもつながります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年生 音楽

 5年生では音楽で「威風堂々」の曲を合奏しています。

 今日は今まで一生懸命に練習してきた成果を発表しました。

 音楽の先生の指揮を確認し,まわりの音をしっかりと聞きながら,演奏しました。

 とても素敵な演奏に,見に来ていた先生からも自然と拍手がおこりました。


画像1
画像2

6年生 理科の学習

6年生では,理科で「消化のしくみ」について勉強しています。

食物が体の中のどこを通っていくのかや,どこで消化されていくのかを,

シールをはった棒をつかって,たどっていきました。

どの子も興味深く,たのしそうに学習していました。
 

画像1
画像2

乾電池で動くおもちゃを作ろう

画像1画像2
4年生 理科
「電池のはたらき」の学習も終盤です。

電池のつなぎ方によって車の走るスピードが違うことや,電池の向きによって進む方向が変わることなど,これまで学習してきたことを活かしてモーターカーを走らせることができました。

タブレットPCをつかって

1年生
タブレットパソコンを使って,

写真撮影の仕方を学びました。

写真を撮影し,撮影した写真に手書きで文字を書きました。

とてもうれしそうでした。
画像1
画像2

図書委員

画像1
画像2
休み時間に図書室を開放しています。

曜日,休み時間ごとに来室できる学年が決まっています。

また,図書委員の子どもたちも,当番活動をがんばってくれています。

本の返却,貸出手続等,しっかりとお仕事をしてくれています。


3年 道徳

 クラスのイベントを盛り上げるために考えられた方法が,クラスの友達の心が傷つけられるかもしれないものだった。良くないと思ったことを,勇気を出して断ったり止めたりするために大切な意識について考えました。「人のために」という気持ちをもつことで,思いやりの心が育っていくことに気づいている様子でした。たくさんの意見で黒板がいっぱいになり,その発表する人の意見を聞こうとする姿からも,思いやりの心が感じられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp