京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:154
総数:661246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きな口

図工の時間には,大きな口を開けた自分の顔を描きました。机いっぱいの大きさの画用紙なので,思い切って大きな口を開けるように描いていました。次に鼻や目,耳などを順番に描き足していきました。
画像1
画像2
画像3

たのしみは

自分のみつけた「たのしみ」が伝わるように表現の工夫をしながら短歌を作りました。「たのしみは」という言葉から始まることと31音でまとめることがきまりです。文を書く時と違って言葉の順序を入れ替えることで,短歌にリズムが生まれていました。
画像1
画像2

日本の気候

日本には四季があり,季節の移り変わりを感じることができます。しかし,土地によって暑かったり寒かったり,雨が多かったり少なかったりと特徴があります。社会の時間には,地図帳を使って日本の気候について調べました。降水量や気温のグラフも参考にしながら,どんな特色のある気候なのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

一億をこえる数

一億を10倍,100倍したり10や100で割ったりすると位はどのように変わるのか調べました。位の変化が分かりやすいように位取り表に書き込めるプリントを用意して,みんなで考えていきました。
画像1
画像2

こん虫の育ち方

理科の時間には,みんなのよく知っているカブトムシやトンボ,バッタについて,どのように成虫になるのか予想を立てました。チョウの時のように「卵→幼虫→さなぎ→成虫」と変化していくと思った人もいれば,さなぎの時期がないと考えた人もいました。
画像1
画像2

はじめの数

子どもが集まっているところに9人来たので,全部で30人になりました。さて,はじめ何人いたのか考えることにしました。たすのかひくのか考えるために「テープ図」を使ってみました。図に整理することで,どの部分を求めればいいのか分かりやすくなったことで立式につなげていました。
画像1

あさがおのかんさつ

少しずつ夏に近づいているので,アサガオもすくすく成長しています。今日も植木鉢を屋根のあるところへ移動させて観察しました。前に観察した時より葉の数が増えたり大きくなったりしていたので,喜んでいました。
画像1
画像2

あじさいの葉

前の時間に雨が降っている中に咲くアジサイを描きました。今日は,そのアジサイに合う葉を描きました。実際の葉に絵の具を塗ってスタンプするようにしました。どこにどの向きでスタンプすればいいか,じっくり考えていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月7日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・切干大根のごま煮

 『肉みそいため』は,料理酒・しょうゆで下味を付けた豚肉をにんにく・しょうがと炒めて,たけのこ・大豆・ほうれん草・干し椎茸も加えて炒めて,赤みそ・八丁味噌・三温糖・さとう・料理酒・しょうゆで調味して,仕上げました。
 「八丁味噌」は,愛知県岡崎市で約400年前から作られている味噌です。「大豆」「塩」「水」「大豆のこうじ菌」の四つの材料を大きなたるに仕込み,石を山のように積み上げて重石をし,二年以上の間ねかせて作ります。独特のしぶ味とうま味が特徴で,色は,濃い茶色です。

 『切干大根のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,にんじん・だいこん葉を加えて煮,三温糖・しょうゆで調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉みそいため』は,味噌が少し濃い感じだったけど,お肉がやわらかくて,美味しかったです。『切干大根のごま煮』は,にんじんやだいこん葉がやわらかくて,美味しかったです。私は,切干大根が大好きなので,毎日でもいいくらい,美味しかったです。」と,感想をくれました。

ロイロノートを使ってみよう

今日はタブレットでロイロノートを使ってみました。自分で撮った写真に加工を加えてからシステム上で提出しました。みんなの撮った写真が集まったので,次は先生から自己紹介カードが送られてきました。自分の画面に届いた時,みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp