![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510697 |
【6年】 葉に日光があたるとどんな変化が起こるのだろう
理科の学習では,植物の成長と日光のかかわりについて調べています。昨日準備したジャガイモの葉を使って実験を行いました。日光が当たっている葉ではでんぷんができていることを確認することができました。「でんぷんができるから日光にあたったら植物は成長するんだ」とこれまでに学習してきたことと今日の学習がつながった様子が見られました。さまざまな学習の中でこれまでに学習してきたことと今行っていることがつながっていることに気付ける6年生です。学習の最後には日光を当てずに育てるもやしの話になりました。子どもたちの予想は,「もやしはもともと養分になるでんぷんをもっているから」です。果たして結果はどうなのでしょう?興味をもったことを調べて確認していきたいです。
![]() ![]() 5年生 ぐんぐんタイムに集中!![]() ![]() ![]() 100マス計算では,回数を重ねるごとにタイムが縮まり,どんどん力がついていることを実感しています。国語の言葉の学習では,ことわざや同じ意味の言葉集めなど知っているようで正しく知らなかった言葉について問題を解きながら覚えています。 10分と短い時間ですが,積み重ねていきたいと思います。 【6年】全国学力学習状況調査
今日は全国学力学習状況調査が行われました。初めて受けるテストに少し緊張の面持ちでしたが,時間いっぱい自分の力を出し切ってがんばりました。午前中いっぱいかかったので少し疲れている様子も見られましたが,「思っていたよりは解けた気がする」「国語の文章書くのが難しかったけど何とか書けた」とそれぞれの達成感もあったようです。結果が返却されるのが楽しみです。
![]() ![]() 5年生 生命のつながり
理科の学習ではインゲンマメの観察を通して,植物の発芽の仕組みについて学習しています。
今日は,5年生になって初めて理科室へ行き,ヨウ素液を使って発芽前の種子が養分を含んでいるかどうかをしらべました。 新しい実験用具にドキドキしながらも,種子に現れる変化を楽しんでいる様子でした。 ![]() ![]() あめのひたんけんたい![]() ![]() ![]() 梅津小学校の渡り廊下を探検しました。 晴れの日とは違って,耳をすますと,ぽたぽた…ちょろちょろ… あたりを見てみると,キラキラ光るしずくを発見! 大きな水たまりを発見! 教室に帰ってからワークシートにまとめました。 今日だけでなく,学校以外でもあめのひたんけんたいになり, 目と耳と心でたくさん発見してほしいと思います。 エプロンが完成しました
家庭科で取り組んでいたエプロンが完成しました。ナップサックの時とは違い,ポケットにアップリケを付けるので同じ柄を選んだ子も自分オリジナルのエプロンを作ることができます。完成したエプロンは,調理実習の時に使う予定です。
![]() ![]() ![]() 4年生 電池のはたらき![]() 電流の向きが変わるのかどうか,子どもたち一人一人予想をたてて実験をしました。 モーターの回る向きをしっかり見て,活動する中で気づいたこと友達と話し合い,学習することができました。 【スチコン献立(ういろう)】
今日の献立は,「麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう(黒ざとう)(スチコン)」でした。
「ういろう」を給食室では,スチームコンベクションオーブンを使って調理しました。黒ざとうを煮溶かし,さとうと米粉を混ぜ合わせて水を混ぜた中に加えて混ぜ,カップに注いでスチームモードで50分間,蒸して仕上げました。 2年生や3年生も去年食べたことを覚えていて,「ういろうだいすき!」とおかわりを喜んでしてくれる子たちもいました。1年生は,カップをめくってういろうを出すところも先生から聞いてチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】 本当のことだけど・・・
道徳で「自由と責任」について考えました。「本当のことだったら何を言ってもいいのかな」という問いかけに,「人を傷つけるようなことはダメだと思う」「悲しい気持ちになる人がいるのもはやめたほうがいい」などといった意見がたくさん出てきました。教材を通して,「自由と自分勝手はちがうこと」「自由にするためには責任が伴うこと」などを改めて確認しました。この学習で感じたことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 5年 書写 道![]() ![]() |
|